大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
うたて |
戻る |
私:「うたてい」の語源は「うたた」、さらには「うたうた」である事を記載した。 君:ほほほ、それがどうかしたの。 私:実は講談社「暮らしのことば擬音・擬態語辞典」山口仲美、をよく読むが気になる事がある。 君:具体的には。 私:「うたうた」の記載は無いが「うとうと」の記載があって、江戸時代頃から用いられた語、との説明だ。 君:つまりは「うたてし」と「うとうと」では時代のギャップがあり過ぎるのでは、という疑問ね。 私:古事記、万葉集は「うたた」のみで「うたて」は一切、現れず「うたて」は十世紀の平安時代に突然に出現したらしい、という事で「うたた」の語源は古代のオノマトペ「うたうた」だったらしいが、江戸時代になって「うとうと」と言われてもね。 君:「うたうた」そのものは消滅してしまっていて「うたて」になって近世まで生き延びたから、それでいいのじゃないの。 私:確かにね。付言すると江戸時代になると「うとっ」「うつらうつら」「うっとり」等々が生まれたそうだから。「うとうと」も次いでに江戸時代に生まれた。 君:意味はほとんど同じね。 私:それがそうでもなくて。「うとうと」は浅い眠りが持続する状態、「うつらうつら」は浅く眠ったり覚めたりを繰り返す事の意味らしい。また土佐日記の「うつらうつら現」は、はっきりと覚醒している事を意味していたらしい。 君:想像できるわ、私。心の鏡に映る映る、というわけね。ほほほ 私:「ゆめ」の語源が「いめ寝目」だから、実際のところは推して知るべし。「うつらうつら」が覚醒なのか睡眠状態なのか、文脈から解釈するしかないだろうね。 君:情報が少ないと誤った解釈になるわよ。 私:ひとつ言える事は江戸時代にオノマトペが増えたという事。ところで「うとし疎」(形ク)があるね。 君:重要単語だわよ。「親しくない」「良く知らない」「不案内だ」 私:ところが江戸時代には「うとうと」の影響で「うとい」といえば「ぼんやりしていて頭の回転がよくない」という意味に様変わりしたようだね。 君:浄瑠璃などね。「うたて」「うとし」皆、悪い意味なのに、ひとり飛騨方言だけ「うたてい」がいい意味というのは興味深い事だわ。 |
ページ先頭に戻る |