大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ばば(=うんち)

戻る

私:共通語の、うんち・便・くそ、等々の言い方は声を荒げて話す事もないと思うが。飛騨方言では、ばば、と言うね。
君:ええ、それがどうして?
私:同音異義語である事には違いない。方言かもね、という事で日本国語大辞典にあたった。祖母・婆、馬場(乗馬の練習場)、馬場(姓氏)、そして糞(大便をいう幼児語)。他には方言として魚(いわな岩名、かじか鰍、くさうお草魚)。
君:どうでもいい事じゃなくって。
私:角川古語大辞典には糞(大便をいう幼児語)はオミットされていた。浮世風呂、等、江戸語辞典に出てくる。つまり近世語だ。
君:古語なら、はこ箱、をあい汚穢、ふじゃう不浄、かはや厠、しどの尿殿、せっちん雪隠、ひどの樋殿、などね。
私:君もよく知っているね。
君:どういう意味?
私:古典に対する造詣の深さという意味。
君:そんな事はいいから、今日の話題は方言学的にどんな意味があるのかしら。
私:江戸語で幼児語だった言葉だが、方言学辞典には記載がある。全国共通方言だ。自然発生説で説明可能だろうか?
君:近世文学にあるなら中央語、江戸の言葉よ。それが全国に広まったという事ね。
私:多分おそらく。
君:方言量って1でしょ。
私:おっ、いい感しているね。実は2だ。
君:わかるわよ。はばあ、ね。 ほほほ

ページ先頭に戻る