大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ちんびくさい(=ちびくさい) |
戻る |
私:飛騨方言に、ちんびくさい(=ちびくさい)、という状態形容詞がある。飛騨はじめ、各地の方言になっている。全国共通方言。 君:つまりは古語そのものよ。 私:うん。結論を急ごう。ちびくさい、は日本語の特徴である複合語の用言。これにさえ気づけば、あとは簡単。つまりは、ちび「動ラ四ちびる禿の連用形」+くさい「臭、感情形容詞」、の複合語。ちびる禿、は近世末期の言葉だ。バ行上二段動詞の「ちぶ」の活用が転じたもの。 君:つまりは、いかにも江戸語ね。 私:うん。これを更に語気を強めて、ちんびくさい、に音韻変化したという事だよね。罵詈雑言によくみられる現象。 君:更に語気を強めるともなると、接頭語「ど度」を使えばいいのよね。 私:まあね。理論的には。理論方言学とでも申しましょうか。実際にはそのような方言は存在しない。今しがた、日本方言大辞典で確認した。 君:反対語は存在するのにね。つまりは、どでかい。ど+ど+いかし。つまりは接頭語「ど度」の重畳語なのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |