大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
どぼしこむ(どぶに落ちる) |
戻る |
私:飛騨方言どぼしこむは自マ五(自動詞マ行五段)で、意味は、どぶに落ちる。どぶ以外に落ちても、どぼしこむとは言わないので、語源はとても簡単だ。 君:ほほほ、飛騨では昔は、どぶしこむ、とでも言っていたのかしら。ドブンと落ちるからという意味でもなさそうね。 私:その通り、土田吉左衛門「飛騨のことば」には、どぶしこむ、の記載があったよ。実は俚言に近く、似た音韻で同意の言葉で石川県鳳至郡(現鳳珠郡)に、どべしこむ、がある。 君:池、川や谷に落ちる場合には用いないのね。 私:そう。原則はドブに落ちる事。これ以上わかり易い語源もあるまい。 君:でも、どぶ、そのものの語源が気になるわ。 私:語誌からは近世語である事は間違いないが、由来ははっきりしない。語源としては諸説がある。つまりは不明。蜩c國男も興味を持って調べているよ。 君:飛騨と石川県だけ、というのも笑っちゃうわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |