大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ひよも(=ひなた日向)

戻る

私:共通語・ひなた日向の事を飛騨方言では、ひよも、という。これからわかる事は?
君:あら、簡単よ。共通の音韻「ひ」は同じ意味を持つ。つまりは飛騨方言「ひよも」の語源は「日よも」に近い言葉という事ね。
私:その通り。いきなり結論だが、「ひおもて日表」が語源。「て」が脱落し、「おも」が「よも」になった。これって音韻学的は何という?
君:リエゾンよ。子音の挿入ね。春雨の事を、はるあめ、とは言わず、はるさめ、と呼ぶ。そのほうが言いやすいからよ。
私:その通り。アルタイ諸語たる日本語の特徴だね。単子音+単母音、これの繰り返し。裏返せば連母音を嫌う。
君:日表は古語辞典にあるのかしら。
私:当然だよ。毛吹5、役者目利講・江戸。つまり近世語。従って、ひよも、は全国共通方言。といっても、話される地方は少ない。次いでに、ひなた日向の語源だが、「な」は所有格「の」の意味、「た」は「こなた・そなた」などの「た」と同じで、方向の意を表すものらしい。つまりは、「ひなた日向」の語源は「日の方」。蛇足ながら大西村に、ひよも用水、というのがあった。固有名詞だが、一般名詞の複合名詞であり、これが固有名詞化したものだという事をつい先ほど悟った。
君:あらよかったわね。心ポカポカ、ひなたの気分ね。 ほほほ

ページ先頭に戻る