大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

かじける(かじかむ)

戻る

私:語源学の総論ばかりを書いていて、段々と取り留めのない話になってしまった。今日は各論だ。
君:まさか、飛騨方言かじける、これの語源は、という命題なのかしら。かじかむ、に決まっているでしょう。
私:その通り。語源探しというよりは音韻変化の問題といってもいいね。あるいは語尾の変化という意味だから純粋に動詞一般の問題と捉える事も出来るだろうかね。
君:変な文章を書くと読者様を失うだけよ。
私:確かに。それに、令和の時代に「かじける」って死語に近いのじゃないかな。
君:ネット検索は?
私:あらら、驚きの事実、全国共通方言だ。語源は古語辞典にあり、で決まりだな。雪の地方ではなく、瀬戸内海とか、雪の降らない地方からの発信もある。
君:飛騨は?
私:観光公式サイトに飛騨方言紹介のコーナーがあり、記載があった。失礼、飛騨では死語ではありませんでした。
君:ほほほ、よかったわね。ここは方言エンタメ系、という事は本日は超簡単問題にて、「かじける」の語源は古語「かじかむ」で決まりね。つまりは動詞語尾の音韻変化。
私:おいおい、待ってくれ。マ行五段動詞が.ラ行下一段(ラ下一)動詞に変化したのでは、と考える事自体、相当に無理があるレベルを超えて、有り得ない話だ。総論をよく読んでみて。
君:ふーむ、確かにね。
私:結局は語源は不明です、という結論にしたくない。僕なりに考えた。
君:うそよ、それは。考えたのではなく、辞書にあたってみたという意味ね。
私:ははは、その通り。角川古語大辞典にふたつ、動マ四かじかむ悴、動下二かじく(かしく)憔悴、がある。後者が語源でしょう。両動詞とも意味は同じだが。
君:清音と濁音の違いは。
私:室町時代まで「し」は清音だったが、日葡に「かじく(かしく)」の記載がある。従って濁音化は中世から近世。
君:動マ四と動下二、両者の語誌は?
私:「かじかむ」は新撰字鏡(平安初期、日本最古の漢和辞典)に例文。ただし、加志加牟の記載があるから、そもそもが清音「かしかむ」だったという事でしょう。「かじく」は名義抄や謡など、つまりは鎌倉あたりか。最古が「かしかむ」、これが「かじかむ」になり現代語に至る。いつ濁音化したかは不明。「かしかむ」が「かしく」になったのだろうが、連用形「かしかみ」が「かしけ」を生んだような気がするんだけどね。単なる妄想。
君:ほほほ、「かしく」の連用形が「かしけ」だから、つまり用言の体言化は連用形だから、という論法ね。
私:その通り。「かしけ」という体言が出来れば更なる次の段階として「かしく」という用言が必然的に生まれる、こうやって動マ四が動下二になったのでは、という三段論法だ。
君:以上の論法から、もう一つ推論出来るのじゃないかしら。
私:それは?
君:中央では「かしかむ」から「かじかむ」になり現代に至った一方、飛騨では「かじかむ」から「かじけ」、これが動下二「かじく」、そして現代語の方言としては動下一「かじける」、というようにどんどん変化したのじゃないかしら。方言周圏論では中央の言葉は新しく、地方の言葉は古いけれど、その逆。中央が保守的で、地方の言葉が進化したのよ。
私:なるほど。理屈はピッタリ。文語から口語への変化に伴い、動下二は消滅、下一に合流したという事実があるから、それに釣られて、という意味だね。誤れる回帰、ってやつだな。
君:結局のところ、飛騨方言「かじける」の直接の語源は「かしく」だけれど、元を正せば「かしかむ」が語源じゃないかしら。
私:手元の語源辞典も全部あたってみたが記載は無し。枕詞に「よくわかりませんが多分」と入れておいたほうがよさそうだ。
君:悴は当て字ね。
私:その通り。ところで動詞語尾の対応「く・ける」も少し考えてみた。文語から口語例は「捧ぐ・捧げる」、自他対例は「開く・開ける」、可能動詞化例は「泣く・泣ける」、無関係の例は「書く・欠ける」、つまりは規則無し。造語機能は出鱈目だな。
君:おバカさんね。「捧ぐ」の語源は「さしあぐ」、つまりは動下二「あぐ上挙揚」が語源、その他のカ行動詞は四段なのよ。文語から口語例は下二から下一、その他の例は四段から下一。なんだか規則が見つけられそうだわ。暇があれば書き出してみればいいわね。ほほほ

ページ先頭に戻る