大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
かなえる(=しばる) |
戻る |
私:共通語の他ラ五・しばる、だが、飛騨方言では、かなえる、という事がある。 君:意味は同じでも、音韻は全く異なるわね。 私:縄で柱をかなえる、などという。かなえる、の語源は、ズバリ、他ガ下一・からげる、だね。文語では、他ガ下ニ・からぐ、があり、これで自他対となっている。 君:飛騨方言・かなえる、は、他ガ下一・からげる。これはわかりやすい説明ね。 私:その通り。からげる・かなげる・かなえる、と変化してきたのでしょう。 君:こんがらかった話ではなさそうね。ところで、こんがらかる、との関連は? 私:ああ、あれはね、近代語といってもいいかな。島崎藤村・家、とか、夏目漱石・こころ、などに出てくる。彼らの造語というか、明治あたりの口語・俗語だろう。文語とは関係ないね。 君:いい年をからげて、などという使い方に限られるから、共通語もどんどん意味が変化するのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |