大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
かたに(=全然) |
戻る |
私:表題の通りだが、どう思う。 君:飛騨方言の副詞ね。 私:そう。用法は「全然」と同じだ。つまりは否定文のみを修飾する。例文としては、あんたはお酒をかたに飲めんのかいな? 君:ええ、全然。ところで、かたに、は飛騨の俚言かしら? 私:いや、そうでもない。小学館方言大辞典によると、佐渡、新潟、富山、長野、飛騨、島根、隠岐、愛媛。つまり全国共通方言。 君:「かたに」は古語に由来するのね。 私:その通り。「かたで」が元の言葉。角川古語大辞典にある。もっとも、日本国語大辞典(日国)のほうが記載が多い。江戸の川柳、洒落本など。話を混乱させて申し訳ないが、実は古語に「かたに(=すぐさま)」がある。浮世草子。これは別の言葉。また蛇足だが、「かたで」の同意語が「かたから」。これは上方の近世語だね。飛騨では「全然」の意味で「かたに」も「かたから」も使う。僕は使うね。 君:私とてかたに使わない言葉ではないわよ。母も使うわ。 私:僕の母もだ。戦前の人は大いにお使いになるね。語源が気になるね。当サイトのテーマといってもいい。語源は「あとかたもない跡形無」だろうかね。「かたから」とも言うから「片端から」だろうか。 君:「かたに」の語源なんて、かたに考えたことがないけれど、アクセント学的な候補としては片、方、形、型で決まりね。肩はアウト。潟は意味の点でアウトといったところかしら。ほほほ |
ページ先頭に戻る |