大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
のだてる(=そそのかす) |
戻る |
私:飛騨方言に、のだてる(他ラ五)、という動詞がある。共通語では、そそのかす・扇動する、というような意味。 君:意味は同じでも、音韻は全く異なるわね。 私:うん。これの語源を考えようという、いつもながらのテーマだが、なかなか手ごわい。というか、考えて思いつくというのは不可能な技だね。辞典にあたるに限る。 君:角川古語大辞典と小学館日本方言大辞典、それに日国(小学館日本国語大辞典)ね。 私:その通り。答えは、動タ下二・のだつ伸立。のびたつ、あるいは、のばしたてる、の意味。つまり原義・のだつ、とは、育成する・伸び伸びと大きくさせる、という意味。これは、つまりは良い意味か、或いは悪い意味か、どちらでしょう。 君:ほほほ、随分と簡単な質問で、あなたって今夜は優しいのね。 私:いやいや。僕はいつでもフェミニスト。つまりは古語・のだつ、という言葉は中央でいい言葉だったのに、方言周圏的に地方に広まり、そそのかす、という悪い意味になっちゃったんだ。 君:全国共通方言ね。飛騨以外はどこ? 私:良い意味で残っているのが東京都南多摩郡。悪い意味で残っているのが飛騨。たった二か所だけ。つまりは悪い意味の、のだてる、が残っているのは飛騨だけ。 君:ワオ、大発見。俚言がみつかったという事ね。 私:そのようだね。素直にうれしい。ただし、悪い意味の言葉だからなあ、多少は心に閊える(つかえる)ね。 君:ガラの悪い飛騨のご先祖様方ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |