大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
おじゃる(=いらっしゃる) |
戻る |
私:八丈方言で一番有名なのが「おじゃりやれ」。いらっしゃいませ、の意味で店の玄関などによく書かれている。 君:飛騨方言でも使うわね。 私:その通り。全国共通方言だ。「おじゃる」は、来る・行く・居る、の意の尊敬語で補助動詞としても用いられる。八丈島と飛騨以外には、秋田、山形、福島、愛知、三重、滋賀、京都、隠岐、宮崎、鹿児島等の方言文献がある。 君:狂言でもよく出てくる台詞だわよ。 私:うん。文献としても膝栗毛にあるね。中世語・近世語という事がわかる。 君:語源としては書くまでも無く、ござる、という事ね。 私:そのように誤解されやすい。「ござる」は「ござある」の転だが、中世から「ござある・ござる」は並行して用いられていた。「ござる」は最初は尊敬語だったが、狂言では多用され、単なる丁寧語になった。近世語では「ござります」の武士言葉になる。 君:御免遊ばせ、でも誤解されやすい、とはお言葉ね。 私:今日は月並みな語源論ではない、という事。「おぢやる」は敬語の形式「お・・ある」の中に「いづ出」の連用形が入った「おいである」が語源だ。おいである>おである>おぢやる、の音韻変化があったという事。そして命令形は「おぢやれ・おぢやい(おぢや)」。ところで「ござる・おりやる」には「ござない・おりない」の打消しの形があるが「おぢやる」には該当する打消しの形が無い。これが大問題だ。つまりは「ござる」は「おぢやる」の語源ではない事が丸わかりというわけ。 君:なるほど納得、「おいである」のままなら「おいでず」で打消し形かしらね。「おいでぬ」では完了過去というわけね。ほほほ 私:「おいでず」とて大問題だ。飛騨方言では「おいであらむとすも」の短呼化で未来・推量だ。やれやれ、どういじくっても打消し文にはならないね。そもそもが「・であり」が坂東方言で「・でぁ」から「・だ」になった。畿内方言では「・であり」が「ぢゃ」、そして現代の飛騨方言では「・や」。つまりは「・だ」であれ「・や」であれ、打消しの助動詞の接続のし様がない。この辺りが飛騨方言の肌感覚という訳だ。 君:ほほほ、少しはまともな方言学のお話になったわね。 私:ついでに。八丈方言は2009年(平成21年)2月19日にユネスコにより消滅危機言語の「危険」(definitely endangered)と分類された。一躍、八丈方言が国民的人気となる。別名が万葉方言、つまりは八丈語は東日本の方言でも、奈良時代あたりに本土方言と枝分かれした万葉集の言葉を残す方言。飛騨方言も八丈方言も「おじゃる」を使うので飛騨方言も万葉方言かと騒いだ人がいた。 君:飛騨のおかたね。 私:そう。お名前はいいたくないね。飛騨方言いのちは結構ですが、「おじゃる」は江戸時代に全国的にどこでも使われていた言葉なのに。 君:誤れる回帰にもいろんなタイプがあるのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |