大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おぞい(=悪い)

戻る

私:飛騨方言の形ク・おぞい、は各種の意味がある。粗悪、粗末、不良品、つまらない、くだらない、だらしがない、見下げた、働きが悪い、気の毒な、不憫な、等々。数えればきりがないね。
君:でも、一言で表せば、ネガティブの感情を表現する形容詞、という事ね。
私:そう。語源は古語辞典にある。おぞし強。蛇足ながら、「おぞい」は全国共通方言方言。意味は多彩、音韻変化も多彩、とても一言では書けません。
君:ほほほ、なんとなくわかるわよ。ところで漢字の表記が意外ね。
私:なかなかのご指摘だ。おぞし、は古くは「おずし」「おずまし」「おぞまし」とも言われたようだが、強情で押しが強いさま、勝気なさま、という意味だったんだね。源氏に文例がある。近世語にも文例がみられるが、どんどん意味が膨らんだようだ。
君:いろいろ悪い意味で膨らんじゃったのね。
私:要はそういう事。抽象形容詞というか、観念語だからね。この辺りの理論は時枝誠記じゃなかったかな。
君:国語学言論、ソシュール学の伝道者ね。
私:うん。それは置いておいて、語感について敢えて書かせていただくと、おぞし、の「お」は嫌悪の「お」、そして「ぞ」は図々しいと相通ずるものがあるのかな。
君:あら、とんだ屁理屈ね。「お」と言えば「御」。 ほほほ

ページ先頭に戻る