大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

たせる(=足す)

戻る

私:飛騨方言に、たせる、と言う動詞があるが、意味は、足す。
君:確かに。共通語では、たす・ひく、が対語だけれど、飛騨方言で、引ける、とは言わないわね。
私:実は共通語でも飛騨方言でも、たせる・ひける、は存在するが、可能動詞として、という事だね。
君:つまりは飛騨方言では、たせる、は可能動詞であるともないとも言えない、という事ね。
私:その通り。この、たせる(=足す)、という言い回しは、飛騨以外に、富山県砺波と岡山県津山の情報があった。
君:富山と飛騨は隣接しているといっても、偶然の一致の可能性があるわね。
私:そうだね。もうひとつ、話題にしたい事は、共通語には、可能動詞のようで可能動詞ではないという動詞が他にもあるという事。あわす・あわせる、くるわす ・くるわせる、におわす・におわせる、ふるわす・ふるわせる、わらわす・わらわせる。共通点があるよね。
君:ハ行動詞という事ね。あふ、くるふ、にほふ、ふるふ。ほほほ、たす足す、はサ行五段ね。それと、近世語の口語・俗語表現にて江戸文学という事かしら。
私:その通り。またそれに敷衍して、飛騨方言・たせる、の活用は?これって散在するのは終止形・連用形・連体形あたりだけで、活用はしないんじゃないかな。特に未然形は存在しないというしかない。
君:飛騨方言では、たさぬ。あるいは、たさん、だわね。ほほほ

ページ先頭に戻る