大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
うい(=気の毒な、いやな、残念な) |
戻る |
私:表題の通りだが、どう思う。 君:あまり聞いた事がないし、第一に話さないけれど、なんとなく聞き覚えがあるわ。 私:そう。飛騨方言もすっかり廃れてしまって。ただし、僕らの父母・祖父母なら使っていた。つまりは戦前戦後あたりの飛騨方言。 君:このコーナーは飛騨方言の語源について考えるコーナーだけれど。 私:早速に調べて判明した。 君:いつもの得意技で角川古語大辞典のお出ましかしら。 私:その通り。つまりは古語。となれば語源は明らかだね。 君:ヒントをお願いね。 私:うん。気の毒な、いやな、残念な、と言えば形容動詞。なり活用だね。ところが、うい、は形容詞なんだ。 君:ほほほ、それは答えを教えたも同然ね。つまりはク活用形容詞・うし憂。これの口語形で、形ク・うい。 私:まさにその通り。自分にとって思いのままにならない周囲の事情や人物に対する否定的な感情の事。いやだ、気に入らない、情けない、侵害だ、苦しい、憎らしい、などの感情だね。万葉集にもあるよ。 君:ワオ、それって凄い事じゃないの。抽象語なのに現代語と意味も同じならば、音韻までも同じなのだから。 私:そう。和語と言ってもいいね。ただし、流石に動詞の連用形に接続する補助形容詞の形(・・しにくい、・・したくない)は現代口語としては消滅しているね。 君:全国共通方言かしら。 私:勿論だよ。三宅島、福井、愛知県北設楽郡、三重県員弁郡、滋賀県、山口県豊浦郡。ごく一部の地方の方言だね。 君:二拍形容詞と言えば、数は僅少ね。良い、濃い、酸い、無い、たった四つしかないわ。うい、を入れてもたった五つね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |