大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
うんじゃみ(小言、愚痴事) |
戻る |
私:表題の通りだが、語源が何か、わかるかい? 君:わからなくて当然じゃないかしら。 私:ここは語源コーナーなので確たる語源がお示し出来なければサイトの価値がない。意味は同じで全国各地の方言になっている。 君:お忙しい方のために、結論を一言でいってね。 私:うん。動サ変・運上(うんじゃう)から来ている。日本史の知識といってもいいね。要は税金、運上金の事。 君:ほほほ、なるほど。今も昔も、庶民にとって税金は嫌なものの代表だわね。 私:飛騨方言の音韻としては、うんじゃみ、以外に、うんじゃめ・うんじょーめ・うんじょめ・ぐじょめ。つまりは、め、とは目の事。ひどい目に合う、の用法と同じで、この場合は、目の意味は、その性質・傾向を持つ意を表す。細目とか、落ち目とか。つまり運上目とは、税金のような感じの庶民にとっては苦痛なもの、という意味。ぐじょめ、は愚痴+運上目でしょう。 君:だから、うんじゃみ、が小言の意味になるのね。抽象語が更に音韻変化と意味の変化をしているので、語源探しも大変ね。ほほほ 私:もっとも大変な点といえば、運上、は死語、日本史の言葉だろうが、現代人が使う言葉じゃないから、という事。ところでね、全国の方言がどうかと思って先ほどはネット検索をしてみた。東京語で、うんじょーする(疲れたり困ったりしていやになり、どうしてよいかわからなくなる)、があった。goo 辞書。この辞書は熱心に方言を収載なさるので、僕は感謝している。貴重なネット情報。 君:要は語源の検索は暇がないとだめだし、それと運ね。今回は運に恵まれて、運上てはなくてよかったわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |