大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

うしなかす(=うしなう)

戻る

私:共通語の他ワ五(文語他ワ四)動詞・うしなう、だが、飛騨方言では、うしなかす、という事がある。
君:よい子の方言教室によくあるパターンよ。ご当地の面白い言い方で、牛を泣かす、という言い回しがありますというお話。
私:いかにも。全国共通方言と言っていけなくもない。富山、飛騨、郡上、香川。語源は、うしならかす。
君:かす、は四段活用型接尾語であるのは当然として、文語他ワ四が原義とすれば、これの未然形、つまりは、うしなわかす、の音韻にならないとおかしいわね。
私:その通り。ラ行四段・うしなる、はあり得ない。どうしてこんなことになっちゃったのだろうか?
君:誤れる回帰じゃないかしら。やらかす、あたりからの類推とかね。
私:うん、それもあるが、言いやすさ、つまりは子音の交替という事かもしれない。それの証左としては、ならかす、があっという間に更にモーラの脱落で、なかす、になった可能性があるじゃないか。
君:あれこれと書くのは自由だけれど、取り止めの無いお話ね。
私:自他対の問題はどう思う?
君:自サ下ニ・うす失、から、自サ下一・うせる失、といったところね。
私:つまりは、うせる・うしなう、で自他対だが、ちょっと変形だな。面白い動詞だね。
君:存在の表現対、自ラ四・あり有・形ク・なし無、のほうがもっと面白いわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る