大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
やんだす(=さしだす) |
戻る |
私:飛騨方言のサ行五段他動詞に、やんだす(=さしだす)、がある。アクセントは頭高。 君:語源に関しては安易な考えを述べないほうがいいわよ。 私:その通り。やんだす、は飛騨の俚言と言いたいところだが、小学館・日本方言大辞典には新潟県西頚城郡の資料の記載もあった。意味は同じ。飛騨と新潟は地理的には無関係。従って方言の孤立発生説で説明が可能。土田吉左衛門・飛騨のことば、には、やりだす、が語源との記載がある。当たらずといえども遠からず。 君:それはお言葉ね。説明して頂戴ね。 私:うん。やりだす、は、やる+だす、の複合動詞である事は書かずもがな。そして共通語の、やりだす、のアクセントは中高だ。つまりは後項動詞にアクセント核がある。つまり、共通語と飛騨方言ではアクセントがそもそも違う。 君:-なるほど。それに、共通語・やりだす、の意味は、しはじめる・おこないだす・スタートする、の意味だから、意味も明らかに異なるわね。 私:そうなんだよ。やはり、古語のお出ましだね。やりいだす遣出・他サ四、牛車などを外や前に進めだす。文例は、平治、宇治拾遺。 君:なるほど。それなら意味はピッタリね。 私:そう、飛騨方言・やんだす、の語源は、やりだす、ではなく、やりいだす。 君:微妙と言えば微妙ね。この際、アクセントの事は目をつむりましょう。ほほほ |
ページ先頭に戻る |