大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

よど(=よだれ)

戻る

私:よだれ涎の事を飛騨方言では、よど、という。沙羅に音韻変化して、えど、とも言うね。
君:よど、の語源は、よだれ、語尾のモーラの脱落という事で、あまり迫力のない情報発信ね。えど、の音韻は、語頭の子音の脱落ね。
私:何も書き足すことはない。よだれ、の古形は、よだり。「よ」+たる垂連用形、である事もかかずもがな。はて、「よ」って何だろう。余の意味かな?
君:さあ、それはどうだか。民衆語源と言われても仕方ないわよ。
私:うん。語源学の複数の成書によれば諸説紛々、たれ垂、だけは定説。奈良時代には「よ」だけで、よだれ、の意味だった。後世に「たれ」がくっついた。
君:淀の方、とか、江戸、とか、瑞祥名に近いのに、飛騨方言は残念な音韻ね。 ほほほ

ページ先頭に戻る