大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

ずぼりこむ(もぐりこむ)

戻る

私:飛騨方言では、炬燵などに潜り込む事を、ずぼりこむ、という。語気を強めて、ずんぼりこむ、とも。
君:ほほほ、全国共通方言でしょうね。
私:うん、お察しがいいね。どうしてそのように感じたのかな?小学館日本方言大辞典の見出しは、ずんぶりこむ、だ。
君:言葉の雰囲気、語感ね。幼児語に近い動詞だと思うわ。
私:語源と言えば、どうもその辺のような気がするね。つまりはオノマトペ。
君:擬態語ね。ずぼっ、とか。もう一つの可能性としては複合動詞かしら。
私:当然の考えだ。ところが飛騨方言にも古語にも終止形・ずぼる、の動詞が存在しない。
君:若しかして他所の地方では存在するのかしら。
私:京都、和歌山、千葉などに、ずぼる、がある。意味は潜る。自然発生語のような気がするけれど、古語では強いて言えば、動マ四すぼむ窄、動ラ四すぼる窄、がある。共に、小さくなる、の意。似た古語に動マ四しぼむ萎・凋、があるが、元来が「しほむ」だったそうだ。同意語・同義語と言えなくも無いだろう。
君:結局のところは決定打となるような語源は無し、という事ね。
私:ソシュール学の共時性の問題として捕えてみよう。答えが見えてくる。全国共通方言ずぼる、の音韻変化は、ずもる、すもる、ずんもーる、ずんもる。地域は省略。
君:ずんぶりこむ、の方言量は?
私:ざっと10前後だね。ずんぼりこす、ずんぼりこぐ、ずんぶりぬける、ずんもーる、ずんもる、ずぼる。
君:ずぼる、が重複しているわよ。
私:おっ、目の付け所がいいね。全て同意語・同義語と捉える事が可能だ。すると語源が少し見えかかってくる。すもる、という動詞だ。
君:つまりは語源は、すもる+こむ、の複合動詞かしらね。
私:それでピッタリの感が無いわけではないが、肝心の角川古語大辞典全五巻に、すもる、の記載が無いんだ。但し名詞すもり巣守の記載が有るのが精神的な救いだね。でも実はこれが曲者の名詞で、多義語でなんと抽象語。つまりはオノマトペとは程遠い名詞。関係なし、と断言する人も多いだろうね。
君:ほほほ、巣守は、かつて存在したが今は内容が失われてしまったと考えられている源氏物語の巻名だわよ。
私:その通りだ。主人不在でもとの家にとどまっている人の事だよね。夫が寄り付かず、一人放置されている妻の事を比喩した言葉。
君:今も昔も、男と言う生き物は救われないわね。
私:そう、可哀そうな話だ。僕の場合は夫婦で仕事をし続けて三十年以上になる。寝ても起きても一蓮托生だ。個人事業主とはそんなものだ。八百屋さんや魚屋さんと何ら変わらない。
君:つまりは内助の功ね。最高の人生のパートナー、ラッキーな人生ね。
私:ははは、結論だが、ずぼりこむ、の語源はどうやら擬態語。
君:つまりは妻の布団にずぼりこむ夫。宮内庁書陵部蔵の『源氏秘義抄』の「すもり六帖」と言ったところかしらね。ほほほ

ページ先頭に戻る