大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ずんべ(=わらぐつ) |
戻る |
私:共通語で、わらぐつ藁靴、というのがあるね。わらで編んだ靴。勿論、死語に近いが雪国を代表する民族スタイルという事で人形になっているのを見かける。戦前あたりに実際に飛騨でも使われた事があったようだ。飛騨方言ではズンベというが、語源がわかるかい? 君:知らない言葉には郷愁もないし、興味もないわ。 私:その通り。僕もそうなんだが、何が何でも一日にひとつは飛騨方言の原稿を書きたい、という思いで今までやってきた。 君:前置きはいいから、語源はみつかったのね。 私:そう。語源は、しべ蕊。わら藁の穂のしん。わらしべ、すべ、とも言う。 君:ほほほ、わらしべ長者なら誰でも知っているわ。 私:そう。誰でも気づく事ができる。 君:古語よね。 私:徒然草の文例があるようだ。日葡では Xibe 。 君:全国共通方言だわよね。それにあれこれ音韻変化して方言量って多いんでしょ。 私:当たらずと雖も遠からず。全国共通方言には違いないが、なにせ語源がニモーラだからね。そんなには多くない。 君:どうやって気づいたの?あなた、何か隠しているわね。 私:僕なりの方法論は確立している。小学館日本方言大辞典を見たら、ずんべ(=しべ)と記載されていた。数十秒で語源にたどり着いた。 君:わらしべ、を見てハッとしたというわけね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |