大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

サ行イ音便

戻る

私:飛騨に生まれ育った事にある種の運命を感ずるとしたら、飛騨が正に方言の東西対立の交差点にあるという事だろうね。
彼:おっ、何か大きな課題でもお持ちでライフワークとお考えですか。
私:いやいや、そういう大それた事ではなく、例えアマチュアであれ、飛騨の出身者ならば東西対立の基礎的な事は知っておかないと、お前はそんな事も知らないで偉そうに文章を書いているのか、と、どなた様からか言われそうで怖いなという事なんだよ。
彼:ははは、ならば東西対立についてはコツコツと記事を書き続けたほうがよさそうですね。
私:うん、昨日は飛騨方言動詞「しからかす(しまくる)」の連用形がイ音便になる事、サ行動詞のイ音便(略してサ行イ音便)、についてちらりとふれた。「しからかして(しまくって)」と言うべきところを「しからかいで」或いは「しからかいて」と言う事だ。略してサ行イ音便。方言学の主要テーマにつき論文数はきりがない。
彼:それを今日は短い紙面でまとめようというのですか。
私:無理だ。気になっている事をひとつだけ指摘したい。
彼:とは。
私:そもそもがイ音便の成立の要因について。要は、そのほうが言いやすいからだよね。
彼:ええ、それがなにか。
私:カ行イ音便にそれが当てはまる事は書くまでもないだろう。「かきた書」と発音するより「書いた」のほうが言いやすい。何故?
彼:「き」の子音 k が脱落するという事は舌の動きはそれだけ少なくて済むという事で話しやすい、という事でしょうか。
私:その通り。完全正解といってもよい。ところで音韻学的にはカ行音、つまり「カキクケコ」は何音という?
彼:うーん。
私:舌の奥と軟口蓋が完全密着している状態を作って、そこへ爆発的に息を無理やり吐きだす音だから軟口蓋破裂音だ
彼:カ・キ・ク・ケ・コ。はい、確かに。
私:つまり「かき」は舌を軟口蓋に二度密着させないといけないが、「かい」だと一回密着させるだけで済む。だからカ行イ音便は大変に言いやすく、だからこそ、赤ちゃんも早く発音できるようになるし、カ行イ音便が共通語・標準語と定められ、初等教育の国語で教えられている。
彼:サ行イ音便も同様の理屈で話しやすい、という事ではいけませんか。
私:そうかな。個人の名誉にかかわる事だから名指しは控えさせていただくが、サ行イ音便成立の要因を子音の脱落により発音上の労力軽減化現象と説く論文を見かける。実は間違いであると思う。
彼:それは聞き捨てならないですね。具体的に詳細にご説明してくださいませんと。
私:望むところだ。では、「サシスセソ」は何音という?
彼:ええっと、これは舌が硬口蓋に密着しませんね。
私:そう、正解だ。舌は硬口蓋には密着せず、歯茎、つまりは上顎の歯の裏の根っこに近づき、わずかなスペースを作って息を吐きだす時の音。だから歯茎摩擦音だ。簡単に言うと、カ行音(軟口蓋破裂音)は舌の厳密な動き、その一方、サ行音(歯茎摩擦音)は舌がいい加減な動き。ついでながらタ行音は歯茎破裂音。つまりは「かきた」は破裂音+破裂音+破裂音。「かいた」は破裂音+母音+破裂音。「さした」は摩擦音+摩擦音+破裂音。「さいた」は摩擦音+母音+破裂音。
彼:どうもピンと来ないのですが。
私:無理もない。まだ前置き段階なのだから。
彼:えっ、前置き?
私:では本論。音韻には母音と子音がある。これは小学生でも知っている。そして更には音韻には有声音と無声音がある。
彼:ええ、有りますね。声帯の震動を伴うのが有声音、伴わないのが無声音。
私:全ての音韻は、母音でも、無声音で話すこともできるし、有声音で話すこともできる。無声音は、早い話がヒソヒソ声。つまりは内緒話。究極の省エネ発音であり、無声音は疲れないが、有声音は疲れる。
彼:ええ、それはよくわかります。
私:それが証拠に、最近の日本語は語尾の「です・ます」の「す」の無声化が著しい。NHKアナウンサーの大半がその傾向だ。
彼:途切れんばかりの小さな音ですね。「ニュースデ」+申し訳程度の音の「ス」というような言い方。
私:うん、そう。ところで破裂音に挟み撃ちされた母音は必ず有声音でないと発音は不可能だし、そして摩擦音に挟まれた母音にして然り。つまりは、ここで何にハッと気づく?
彼:・・・。わかりました。「かいた」「さいた」の母音「い」は共に必ず有声音ですね。
私:その通り。ただし、部分点だな。枕詞が抜けているぜ。
彼:枕詞・・。・・わかりました。語頭の「か・さ」が有声音の場合には、という事ですね。ヒソヒソ声なら文全体を無声音化できるので、内緒話の時の「かいた・さいた」の母音は無声音なのか。
私:ははは、わかっているじゃないか。ところでサ行音は先行する音韻が有声音であっても無声音化する事ができる。例はNHKアナウンサーの「です・ます」。ここから気付く事があるでしょう。
彼:サ行イ音便に関してですね。うーん、わかりました。ヒソヒソ話はおいておいて、「さした」は有声音+無声音+有声音で発音できる一方、「さいた」は必ず有声音+有声音+有声音で発音します。
私:うん、百点満点だ。簡単に言うと「さした」は一つのモーラ「し」を無声化できる省エネ発音、ところがサ行イ音便「さいた」は3モーラとも有声音でないと発音は不可能につき、よりエネルギーを要する発音。従ってサ行イ音便を扱う一部の論文が同音韻の成立の機序を発音上の労力軽減化現象と説くのは間違い。
彼:サ行イ音便が共通語・標準語に定められなかったのは明治政府の賢明な判断だった、という事になりますね。
私:そういう事。でも・・でも以上の推論は本邦初公開。というか、ちょいと想像してみただけ。若し間違っていたらゴメンネ。ぶっ
彼:サ行イ音便は大雑把に関西系の音韻だから、近畿はじめ飛騨地方でも、エネルギーが要ろうとも慣れ親しんだ音韻は話しやすいという事のようにも思いますが。
私:ああ、勿論ね。でもそれって、ははは、大人の世界の事だぜ。幼児の言語学に首を突っ込んでいる人達が多分、その辺を徹底的に調べていらっしゃるはず。大人は有声音で「せんせい」と発音できるけど幼児は無声音で「しぇんしぇー」としか発音できないでしょ。幼児は有声音「さいた」よりも無声音「しゃしたぁ」のほうが発音しやすいはず。社会人になったらさっさと結婚して父親になって自分の子供を徹底的に調べろ。国語学、というか音韻学の基礎が実感できるはず。それにね、子育ては若い時にするのがよい。晩婚は絶対に良くないぞ。婚活・妊活で苦労するだけだ。
彼:ははは、わかりました。でも、いいんですか。全世界の女性を敵に回すようなご発言かと。
私:全世界の(若い)独身女性の皆様へ、厚生労働省が出いている厚生白書をお読みくださいませ。
彼:おっ、サ行イ音便。ぶっ
私:同白書によると母が25歳で二人目を生むと最も乳児死亡率が低いという。つまりは一人目は24歳で産め、そのためには23歳で結婚しろ、という意味だ。男の場合、60歳定年までに二人目の子供が大学を卒業しているべき。その子が浪人・留年も有り得るだろう。やはり男も二つ年上の25歳位までには結婚しておけ。
彼:なんだか脱線しだいて(=しだして)。なんだか佐七様が最近の晩婚化に釘を刺いて(=刺して)おられます。結論ですが、医学生理学的には寧ろ話しにくいサ行イ音便が西日本を中心として残る現象は言語文化的な要因であるという事ですね。ぶっ

ページ先頭に戻る