大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
逆接「とも」「ども」 |
戻る |
私:数日前には逆接の博多方言「ばってん」について記載し、語源は「ばとも」であろうと主張した。 君:そして飛騨方言の逆接は「やけど(だけれど)」。ほほほ、貴方の狼狽ぶりがわかるわよ。 私:えっ、わかるかい。いやあ、うれしい。実は「ばってん」を書いていた時は気づかなかった。気付いたのはつい先程だ。 君:もったいぶらないで全国の皆様に簡単に一言でお話しなさいませ。 私:そうだね。全国の方言、というか日本語には逆接の接続助詞がふたつあり、「とも」と「ども」。「ばってん」は「とも」の系統で、飛騨方言は「ども」の系統。 君:そうよね。つまりは「やけど」の語源は何かしら。 私:そこなんだよ。長い飛騨方言の歴史で「じゃけれども」「やけれど」「やけど」と変化して来た。飛騨方言では「とも」も健在だ。こちらは音韻変化していない。例えば、「おい、行くかよ?」「迷っとるんやさ。行くとも限らん。かになあ(=ゴメンね)。」 君:つまりは共通語と同じく「とも」「ども」の両方が用いられる。そこであなたは俄かに全国の方言で「とも」の分布と「ども」の分布が知りたくなったのね。 私:その通り。早速に国研サイトにアクセスしたが、地図は無かった。手元の各種方言資料についてもざっと調べたが無いね。皆がよく知っているのが秋田・庄内あたりで「んだども」という言い回しだろう。「ども」の代表選手。九州「ばってん」が「とも」の代表選手だろうか。 君:ひとつテーマが出来たのだから、気長に資料を探したらいいわよ。 私:それとね、もうひとつ気づいた事があるんだ。こちらは実は「とも・どもの全国分布」以上に困った問題になるかと思う。 君:ほほほ、何かしら、気づいた事とは。 私:「逆接の順接度」だ。 君:またまた、勝手に可笑しな日本語を作らないでね。でも、意味はなんとなくわかるわ。 私:お察しがいいね。簡単に一言、「とも」「ども」とて順接でも用いられる。例えば電話のオレオレ詐欺で「おれだけど。」、意味は「僕です。」。元々は言外の意味として「突然に久しぶりに電話して音声認識が難しいのはわかりますが、他の誰でもない、実は何とあなたの息子ですが。」という逆接の意味で使われていたのだろうけどね。逆に順接が逆接の意味で使われる事は流石に無いと思う。あれこれ、内省してみたが、どうにも思い浮かばない。 君:あなた、若しかして、博多方言「ばってん」は順接でも使われているのではないか、などと考え始めたのじゃないかしら。 私:ああ、考え始めた。そして秋田・庄内で息子が親に「おれだども。」と電話すれば、それは順接の意味で使っているのでは、と容易に推察できる。 君:現代口語では逆接「とも」は廃れて、かわりに「とは」が使われるのよ。上記の飛騨方言例でもそうだわ。「行くとも限らん」より寧ろ「行くとは限らん」とお話しなさるはずよ。 私:そうだね。つまりは「とは」の「逆接の順接度」はゼロだ。 君:「度」という言葉が不適切だと思うわ。或る単語が逆接になるか順接になるかは悉無律(しつむりつ)。つまり、あなたが言いたいことは順接の接続助詞には対義語・反対語・反意語・反義語たる相方の品詞が存在するのに、そもそもが逆接の接続助詞なるものは対義語・反対語・反意語・反義語の範疇に属するとは限らないという事なのよね。 私:まあ、そんなところだ。簡単に言うと、逆接に関しては日本語の乱れという事なのだろう。だから、ついでに古語の世界の話にしよう。ここで問題になるのが「とも」の鑑別だね。 君:その通りよ。接続助詞「とも」なのか、格助詞「と」+係助詞「も」、この二つがあるので要注意。 私:それには「も」を省いてみて意味が変わらなければ格助詞「と」+係助詞「も」。 君:その通り。決して、用言終止形に接続すれば「とも」、体言に接続すれば格助詞「と」などと覚えないほうがいいわよ。接続助詞「と」があって用言終止形に接続するのだから。 私:いやあ、際どいね。「とも」の品詞分解も怖いね。正に地雷問題だな。その点、「ども」は楽勝だよね。已然形に接続。これだけだ。「とも」と比べると余程、すっきりしている品詞だ。という事で「とも」「ども」の歴史を手短に知りたいけれど。 君:両方ともに平安から室町あたりよ。「けれども」が出現するのが室町。「とも」が順接の意味で使われ出したのが、これまた室町なのよ。こうなってくると接続助詞とは呼ばれなくなり、終助詞「とも」が誕生したのよ。実は・・・あなたを悩ませた順接・逆接の疑問は、何の事は無い、接続助詞「とも」が逆接で、終助詞「とも」が順接という事だったの。 私:なんだ。そういう事か。最初にそう教えてくれたらよかったのに。 君:女の奥ゆかしさ、飛騨の女は男を立てるのが上手なのよ。古語の事を言い出したのはあなたよ。話の続きだけど(おばさんギャグ)、室町に中央では「ども」が消失し、「けれども」が出現して現代に至る訳だから、秋田・庄内の「んだども」は古くは平安・鎌倉の中央の言葉が反映されているのかしらね。 私:なるほど、そうか。こんな形で君から方言学を学ぶとは思いもよらなかった。飛騨方言では「やけど」で、つまりは必ず「け」が付くから、この飛騨方言の言い回しは室町以降である事も判明した。ところで僕にはこんな思い出話がある。家に電話をしたらお袋がビックリして「なんじゃって!どこじゃ。」と叫んだ事がある。 君:ほほほ、「おりやけど。」の電話の挨拶文を「俺、火傷。」と勘違いなさったのね。そりゃあ、ビックリなさるわよ。「じゃけど・頭高」と「火傷・尾高」のアクセントの違いを聞き間違えておしまいだったのだわ。 私:身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり。孝経、十三経の一つだよね。 君:その通り。元気でいる事が一番の親孝行なのよ。野口英世のお話に通ずるわね。 |
ページ先頭に戻る |