大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
品詞の転成2 |
戻る |
私:大野晋先生の「古典文法質問箱(角川文庫ソフィア)」に品詞の転成について記事があったので紹介させていただこう。 元 転成 例 ------------------------ 動詞 名詞 光 形容詞 名詞 多く 名詞 動詞 さうぞく装束 形容詞 動詞 細る 名詞 形容詞 おとなし 動詞 形容詞 いさまし 副詞 形容詞 いまだし 名詞 副詞 つゆ 動詞 副詞 あまり 動詞 連体詞 或る 動詞 接続詞 及び 副詞 接続詞 かつ 名詞 感動詞 おのれ 副詞 感動詞 いかに 君:中等教育では転成名詞しか教えないわね。 私:ははは、これだけじゃ面白くない。並べ替えてみよう。 元 転成 例 ------------------------ 名詞 動詞 さうぞく装束 名詞 形容詞 おとなし 名詞 副詞 つゆ 名詞 感動詞 おのれ 動詞 名詞 光 動詞 形容詞 いさまし 動詞 副詞 あまり 動詞 接続詞 及び 動詞 連体詞 或る 副詞 形容詞 いまだし 副詞 接続詞 かつ 副詞 感動詞 いかに 形容詞 名詞 多く 形容詞 動詞 細る 君:今日もあっさりとした説明でお願いね。 私:ほいきた。ひとつには、ほとんどの品詞が転成で生ずるという事だよね。助詞、助動詞にして然りという事だと思うのだけど、大野先生にとっては自明すぎる事、あえて省いておられるのだろうか。 君:それを言い出すと混乱するわよ。 私:失礼。もうひとつは、転成の元となる品詞は名詞と動詞が多い。副詞と形容詞は転成しにくい。 君:それは間違い。誤解を生みやすいし。形容詞はすべて名詞に転成できるわよ。例えば、さびしさ、おかしみ。形容詞から動詞の転成も多いわ。例えば、惜しむ、高む。 私:そうだね。失礼、動詞と形容詞の全ては連用形で名詞になる。若しかしたら、日本語はすべて名詞から始まって、全ての動詞と形容詞は品詞の転成で出来たのかな。 君:馬鹿な事をおっしゃらないで。そんな事より、あなた、とても大切な事を書き忘れているわよ。 私:むむ。わかったぞ。連体詞、接続詞、感動詞が転成することは有り得ない。 君:ほほほ、その通り。それに、転成は三つのパターンがある事もポイント。ゼロ派生、派生語・接尾語(辞)添加、複合語。 私:ゼロ派生とは。 君:「さいわい」「ぐうぜん」これは名詞でもあり、副詞でもあるでしょ。品詞の転成の狭義での意味。 私:なるほど。派生語・接尾語(辞)添加は簡単だね。動詞・形容詞の連用形で名詞化する事などが相当する。複合語も簡単だ。巣立つ、粘り強い、とかね。しかも複合語は広義での品詞の転成という意味だよね。例文と行こう。幸い偶然、出逢いの楽しみで二人の娘は巣立ち、粘り強く家庭を築いている。 君:そしてあなたは孫に振り回され。ほほほ |
ページ先頭に戻る |