頭音法則(とうおん〜)をネット検索しても
韓国語の情報のみのようです。
山口明穂等、日本語の歴史、東大出版会、
によりますと、奈良時代の日本語について
音韻上の幾つかの発見があり、
その総称として用いられます。
さてその和語の頭音法則とは
1.母音の単独音節は語頭以外には立たない。
言い換えれば、語中と語尾に単独の母音音節は無い
2.ラ行音は文節の始めには来ない。
3.濁音は文節の始めには来ない。
以上の三点です。
更には、奈良時代の日本語では、
複合語が形成される場合には次のような
事象が生じます。
4.前項末尾母音の脱落
例 安流美 あるみ (=荒海 あらうみ)
5.後項冒頭母音の脱落
例 波奈礼蘇 はなれそ (=離れ磯 はなれいそ)
6.連母音融合
例 左家理 さかり (=咲きあり)
名毛伎 なげき (=長息 ながいき)
意悲志 いぃーし (=大石 おおいし)
7.子音の挿入
連母音を嫌ってことさらに子音を挿入する事。
例 波流佐米はるさめ (=春雨)