大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における尊敬表現:連用形+"ようござる"形式

戻る

飛騨方言の尊敬表現の一種に、〜しようとしておみえです、という意味で連用形に"ようござる"を足す言い回しがあります。 元となる動詞+動詞"しよる"の連用形"しより"がウ音便化したもの+丁寧語"ござる"の言い方であろうと考えます。

また動詞により、ウ音便化部分は"ょうござる" となることかあります。 またしばしば、"ようござる"あるいは"ょうござる"の う の部分が脱落する事があります。 いこうとしておみえです、という意味で、いきようござる、あるいは、いきょうござる、と言うのですが、 いきよござる、いきょござる、と話しても格段に不自然ではないどころか、むしろ自然といってもいいかも知れません。


四段動詞 : 連用形に "ょう"、ないし"よう"を付加
行きょうござる 泳ぎょうござる 押しょうござる 打ちょうござる 思ょうござる 飛びょうござる 
飲みょうござる 乗りょうござる 有りょうござる 死にょうござる 蹴りょうござる 

上一段動詞 : 連用形に "ょう"、ないし"よう"を付加
着ようござる  似ようござる  干ようござる  見ようござる  射ようござる 
起きようござる 過ぎようござる 落ちようござる 恥じようござる 強いようござる 
滅びょうござる 悔いようござる 懲りょうござる 

下一段動詞 : 連用形に "ょう"、ないし"よう"を付加
得ようござる  受けようござる 上げようござる 寄せようござる 交ぜようござる 
捨てようござる 出ようござる  尋ねようござる 経ようござる  考えようござる 
調べようござる 止めようござる 超えようござる 晴れようござる 植えようござる 

カ変動詞 : 連用形に "よう"を付加 "ょう"の言い回しはありません
き(来)ようござる きよござる
サ変動詞・する : 連用形に "よう"を付加 "ょう"の言い回しはありません
せようござる しようござる しよござる
サ変動詞・講ずる : 連用形に "よう"を付加 "ょう"の言い回しはありません
講じようござる 講じよござる 

飛騨には太陽信仰がありませんので、実際にお日様に対して、 晴れようござる という人は あまりいないでしょう。がしかし、たとえば、
"トレンドマイクロの社長さんはパソコンがウイルスにやられておちこんどったけど、キチンとバックアップしとったもんで データが損失せず、彼は今は気持ちが晴れようござる。"
というよくある話に皆さんお気をつけください。

ページ先頭に戻る