飛騨方言の尊敬表現の一種に、〜しておられます、という意味で動作を表す動詞の連用形に"とらさる"を足す言い回しがあります。
"やりておらる"+"される">
"やりておられされる">
"やりとられされる">
"やっとられさる">
"やっとらっさる">
"やっとらさる"
のごとく、言葉の変遷があったものと推察しますが、つまりは、促音便を丁寧に二回重ねた大変に丁寧な言い回しという事になります。
以下の動詞ですが、すべての例で、"とらっさる" 、 "とらさる" 共に飛騨方言として用いられます。
以下の動詞ですが、すべての例で、"とらさる" を "てなさる" に置換可能です。
四段動詞 :
行っとらっさる 泳いどらっさる 押しとらっさる 打っとらっさる 思っとらっさる
飛んどらっさる 飲んどらっさる 乗っとらっさる 死んどらっさる 蹴っとらっさる
有っとらっさる
行っとらさる 泳いどらさる 押しとらさる 打っとらさる 思っとらさる
飛んどらさる 飲んどらさる 乗っとらさる 死んどらさる 蹴っとらさる
有っとらさる
促音便化する動詞に着目してくだざい。
撥音便化する動詞では "どらっさる" ないし "どらさる" とにごることに着目してください。
上一段動詞 :
着とらっさる 似とらっさる 見とらっさる 射とらっさる 起きとらっさる
落ちとらっさる 恥じとらっさる 強いとらっさる 滅びとらっさる 悔いとらっさる
懲りとらっさる
干とらっさる 過ぎとらっさる は人の動作を表す動詞ではなく、不自然です。
着とらさる 似とらさる 見とらさる 射とらさる 起きとらさる
落ちとらさる 恥じとらさる 強いとらさる 滅びとらさる 悔いとらさる
懲りとらさる
干とらさる 過ぎとらさる は人の動作を表す動詞ではなく、不自然です。
下一段動詞 :
得とらっさる 受けとらっさる 上げとらっさる 寄せとらっさる 交ぜとらっさる
捨てとらっさる 出とらっさる 尋ねとらっさる 考えとらっさる 調べとらっさる
止めとらっさる 超えとらっさる 晴れとらっさる 植えとらっさる
経とらっさる は人の動作を表す動詞ではなく、不自然です。
得とらさる 受けとらさる 上げとらさる 寄せとらさる 交ぜとらさる
捨てとらさる 出とらさる 尋ねとらさる 考えとらさる 調べとらさる
止めとらさる 超えとらさる 晴れとらさる 植えとらさる
経とらさる は人の動作を表す動詞ではなく、不自然です。
飛騨には太陽信仰がありませんので、実際にお日様に対して、 晴れとらっさる という人は
あまりいないでしょう。がしかし、たとえば、
"トレンドマイクロの社長さんはパソコンがウイルスにやられておちこんどったけど、
キチンとバックアップしとったもんでデータが損失せず、彼は今はやっと気持ちが晴れとらっさる。"
というよくある話に皆さんお気をつけください。
"村長さんが選挙に出とらっさる(下一段動詞)けど、落ちとらっさる(上一段動詞)んでないかろ。
(出馬されるようだが、速報によれば落選されたのでは)"
という笑えない話も。なお、出とらっさる、は現在の事象、一方、落ちとらっさる、は過去の事象に言及している事に注目してください。
カ変動詞 :
き(来)とらっさる きとらさる
サ変動詞・する :せとらっさる、せとらさる という表現はありません
しとらっさる しとらさる
サ変動詞・講ずる :
講じとらっさる 講じとらさる
活用はすべての動詞で共通ですが例えば四段動詞・行く、では以下のとおりです。
未然 行っとらっさらん 行っとらさらん
連用 行っとらっさって 行っとらさって
終止 行っとらっさる 行っとらさる
連体 行っとらっさる 行っとらさる
仮定 行っとらっさりゃ 行っとらさりゃ
命令 行きんさい(○) 行ってくれんさい(○)
行っとらっさりんさい(×) 行っとらさりんさい(×)