大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞未然形+"らさる"ないし"かさる"形式

戻る

飛騨方言の尊敬表現の一種に、〜しておられます、という意味で動作を表す動詞に"らさる"ないし"かさる"を足す言い回しがあります。
"やりておらる"+"される""やりておられされる""やりとられされる""やっとられさる""やっとらっさる""やっとらさる""やらさる"
のごとく、言葉の変遷があったものと推察しますが、 連用形表現というよりは未然形表現のニュアンスになっています。 なお、下記の表現で、
らさる −> らっさる
かさる −> かっさる
がさる −> がっさる
のごとく、変換可能です。
四段動詞 :
行かさる 泳がさる 打たさる 思わさる 
飛ばさる 飲まさる 乗らさる  死なさる 蹴らさる 
有らさる

押らさる は不自然です。 押しなさる が自然でしょう。 
折らさる という言い方はあると思います。 

上一段動詞 :
着らさる  似らさる  見らさる  射らさる  起きらさる 
落ちらさる 恥じらさる 強いらさる  悔いらさる 
懲らさる 

滅びらさる は不自然です。滅ばさる というのが自然です。 
干らさる  過ぎらさる は人の動作を表す動詞ではなく、不自然です。

下一段動詞 :
得らさる  受けらさる 上げらさる 寄せらさる 交ぜらさる 
捨てらさる 出らさる  尋ねらさる 考えらさる 調べらさる 
止めらさる 超えらさる 晴れらさる 植えらさる

経とらさる  は人の動作を表す動詞ではなく、不自然です。
飛騨には太陽信仰がありませんので、実際にお日様に対して、 晴れとらっさる という人は あまりいないでしょう。がしかし、たとえば、
"トレンドマイクロの社長さんはパソコンがウイルスにやられておちこんどったけど、 キチンとバックアップしとったもんでデータが損失せず、彼は今はやっと気持ちが晴れらさる。"
というよくある話に皆さんお気をつけください。
"村長さんが選挙に出らさる(下一段動詞)けど、落ちらさる(上一段動詞)んでないかろ。
(出馬されるようだが、速報によれば落選されたのでは)"
という笑えない話も。なお、出らさる、は現在の事象です。 一方、落ちらさる も現在の事象です。 ところが、落ちとらっさる、は過去の事象に言及している事に注目してください。
カ変動詞 :
こらさる 
サ変動詞・する :しらさる という表現はありません
せらさる
サ変動詞・講ずる :
講じらさる  

ページ先頭に戻る