★★ 飛騨方言の尊敬表現のなかでも命令の形は、"〜しておらる"+"なされ" が 訛った表現、
つまり動作を表す動詞連用形に "とりんさい" ないし "どりんさい" を付加する言い方があります。
"〜しておらる"+"なされ">
"〜しておられなされ">
"〜しとられなされ">
"〜しとられなさい">
"〜しとりなさい">
"〜しとりんさい">
"〜しんさい"
のごとく、言葉の変遷があったものと推察します。
四段動詞 :
行っとりんさい 泳いどりんさい 押しとりんさい 打っとりんさい
思っとりんさい 飛んどりんさい 飲んどりんさい 乗っとりんさい
死んどりんさい 蹴っとりんさい
有っとりんさい は動作を表す動詞ではないので不自然です。
上一段動詞 :
着とりんさい 干とりんさい 見とりんさい 射とりんさい
起きとりんさい 落ちとりんさい 恥じとりんさい 強いとりんさい
滅びとりんさい 悔いとりんさい 懲りとりんさい
似とりんさい 過ぎとりんさい は動作を表す動詞ではないので不自然です。
下一段動詞 :
得とりんさい 受けとりんさい 上げとりんさい 寄せとりんさい
交ぜとりんさい 捨てとりんさい 出とりんさい 尋ねとりんさい
考えとりんさい 調べとりんさい 止めとりんさい 超えとりんさい
植えとりんさい
経とりんさい 晴れとりんさい は動作を表す動詞ではないので不自然です。
カ変動詞 :
き(来)とりんさい
サ変動詞・する : せとりんさい は不可です。
しとりんさい
サ変動詞・講ずる : 講ぜとりんさい は不可です。
講じとりんさい
★★ また上記のすべての活用で、 以下に示すように "とりんさい" を "んさい" に詰めた表現に置換可能です。
四段動詞 :
行きんさい 泳ぎんさい 押しんさい 打ちんさい 思いんさい 飛びんさい
飲みんさい 乗りんさい 死にんさい 蹴りんさい
上一段動詞 :
着んさい 干んさい 見んさい 射んさい
起きんさい 落ちんさい 恥じんさい 強いんさい
滅びんさい 悔いんさい 懲りんさい
下一段動詞 :
得んさい 受けんさい 上げんさい 寄せんさい 交ぜんさい
捨てんさい 出んさい 尋ねんさい 考えんさい
調べんさい 止めんさい 超えんさい 晴れんさい 植えんさい
カ変動詞 :
き(来)んさい
サ変動詞・する : せんさい は不可ですが、せなさい は可のようですが
しんさい
サ変動詞・講ずる : 講ぜんさい は不可のようです。
講じんさい