大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴

戻る

飛騨方言の命令形の動詞活用は男性と女性で明確に異なります。
(1)男性は全ての動詞で文語の言い回しの "〜せよ"を用います。
(2)女性は全ての動詞で "〜しなさいよ"を省略した言い回しの、 "〜しないよ"を用います。 尤も、女性が用いる"〜しないよ"という言い回しは、厳密には命令形ではありません。 本来は尊敬語であり命令の意味はありません。むしろ、勧誘、お願い、などの意味合いが強いと思いますが、 強い調子で話せば、詰問・命令の意味になろうかと思います。
四段動詞
男性では、え列に活用し、"よ"を付加
女性では、い列に活用し、"ないよ"を付加
男性 行けよ、  泳げよ、  押せよ、  打てよ、  思えよ、  飛べよ、  
女性 行きないよ、泳ぎないよ、押しないよ、打ちないよ、思いないよ、飛びないよ、
男性 飲めよ、  乗れよ、  有れよ、  死ねよ、  蹴れよ
女性 飲みないよ、乗りないよ、有りないよ、死にないよ、蹴りないよ

上一段動詞
男性では、語幹に"よ"を付加
女性では、語幹に"ないよ"を付加
男性 着よ、   似よ、   干よ、   見よ、   射よ、   起きよ、  
女性 着ないよ、 似ないよ、 干ないよ、 見ないよ、 射ないよ、 起きないよ、
男性 過ぎよ、  落ちよ、  恥じよ、  強いよ、  滅びよ、  悔いよ、  
女性 過ぎないよ、落ちないよ、恥じないよ、強いないよ、滅びないよ、悔いないよ、
男性 懲りよ
女性 懲りないよ


下一段動詞
男性では、語幹に"よ"を付加
女性では、語幹に"ないよ"を付加
男性 得よ、   受けよ、  上げよ、  寄せよ、  交ぜよ、  捨てよ、  
女性 得ないよ、 受けないよ、上げないよ、寄せないよ、交ぜないよ、捨てないよ、
男性 出よ、   尋ねよ、  経よ、   考えよ  、調べよ、  止めよ、  
女性 出ないよ、 尋ねないよ、経ないよ、 考えないよ、調べないよ、止めないよ、
男性 超えよ、  晴れよ、  植えよ
女性 超えないよ、晴れないよ、植えないよ

カ変動詞
男性では、語幹を、こ、に置換し、る、を "い"、ないし、"いよ" に変換
女性では、語幹を、き、に置換し、る、を "いないよ" に変換
  男性 こ(来)い  こ(来)いよ 
  女性 き(来)ないよ

サ変動詞
男性では、する、は語幹を、せ、に置換し、る、を "よ" ないし "よい" に変換
女性では、する、は語幹を、し、に置換し、る、を "ないよ" に変換
  男性 せよ せよい
  女性 しないよ
男性では、講ずる、は、"じよ" ないし "じよい" に置換
女性では、講ずる、は、"じないよ"に置換
  男性 講じよ 講じよい
  女性 講じないよ

ページ先頭に戻る