大西拓一郎編(2002)『方言文法調査ガイドブック』
四段活用と五段活用
四段活用と五段活用(2)
四段活用と五段活用(3)
(飛騨)方言動詞・からかす、の語源に関する一考察
飛騨方言動詞からかす、の使用制限
飛騨方言における動詞連用形の音便則
飛騨方言の自動詞・他動詞対比表
飛騨方言の自動詞・他動詞に関する一考察
飛騨方言におけるサ行変格動詞・せる
飛騨方言におけるサ行変格動詞・せるの特異な未然形に接続の形・しぬ
飛騨方言におけるサ行変格活用(サ変)未然形の特殊な接続・しな
飛騨方言の動詞活用におけるサ行イ音便
飛騨俚言動詞・そう、の連用形に関する一考察
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(1)
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(2)
古語接続助詞・ば、に由来する飛騨方言の動詞仮定形
点字翻訳ソフト・お点ちゃんからみた飛騨方言の拗音動詞仮定形
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴その二
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編
飛騨方言における女性の動詞命令形(2)
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・男性編
飛騨俚言動詞・そう、の時制表現
飛騨方言に特有なラ行三拍動詞
可能動詞
飛騨方言における四段動詞の可能動詞化・ラ入れ言葉
飛騨方言における下一動詞の可能表現
飛騨方言の複合動詞
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・よる
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=回る)
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=まくる)
末語二拍が、やす、の動詞
飛騨方言のワ行動詞
飛騨方言におけるラ行動詞の撥音便
飛騨方言サ行変格動詞・せる、の語源に関する一考察
飛騨方言におけるサ行イ音便の歴史
(継続動詞と)瞬間動詞
自ラ上一ゐる、の使用制限
う、で終わる二拍動詞
飛騨方言の複合動詞・同音異義(まくる、回る)後項動詞・まる
接尾語・かす