大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編

戻る

飛騨方言において女性が用いる命令形ですが、たったひとつであり、連用形に"ないよ"をたせばよい、 これだけの事なのですが、少し説明があったほうがよいでしょう。 また、アクセントですが、"ない"にあります。例えば、行け、という意味では
いきないよ。 ("ない"にアクセント)
です。共通語では、いかないよ(未然形+"ないよ")、といえば、行きませんという意味ですから、 多少なりともおかしな言い回しという事にもなりましょうか。 また、この連用形+"ないよ"の命令形の言い回しは女性のみが使用し、 男性は決して用いません。

この言い回しに実はひとつだけ問題があります。それは上一、下一、及びサ変動詞です。例えば、
しないよ。 ("ない"にアクセント)
という言い回しを飛騨の女性が言う場合、まさに、しませんよ(未然形+"ないよ")、の意味なのか、 しなさいよ(連用形+"ないよ")、の意味なのか、混乱が生じます。 しかも両句とも発音、アクセントも近似しています。 文脈、会話の流れが判断するしか有りません。 カ変動詞の場合は、こないよ、といえば、来ませんよ、という意味になり、きないよ、といえば、来なさい、という意味になります。(ほっ。)

実は、いきないよ、は厳密には動詞の命令形の活用ではなく、動詞句であると筆者なりに考えます。 おそらくは、いきないよ、は、いきなさいよ、が詰まった言葉であり、 またその語源は古語の表現・いきなされよ、でしょう。

さて古語辞典によりますと、なさる、は補助動詞ラ下二、動詞の連用形ないし 漢語動詞の語幹について尊敬の意を表す、とあります。 また、意外にも割合と近世までの言葉です(近松)。 更に古語においてこそ、終助詞・よ、は使役の意味があります。 つまり、
いきなされよ(動詞・行くの連用形+尊敬の補助動詞なさるの命令形+使役の終助詞・よ) 
> いきなさいよ > いきないよ
と変遷した言葉であるなら、命令というよりは、尊敬、依頼、勧誘、などの意味の言葉であることがご理解いただけましょう。 また、いきなさいよ、は共通語の言い回しでありますので、 飛騨の女性が、いきないよ、と言い始めたのはあるいは案外と最近の事で、 おそらく江戸時代までは、飛騨の女性は実は、いきなされよ、と話していたのであろうかと筆者なりに推察いたします。

結論ですが、うるわしい飛騨のたおやめ衆は昔から現在に至るまで 実は、紋切り型の命令形を一切お使いにならないのです。 また、もうひとつの結論ですが、いきないよ、が将来に、いきなよ、に変化する可能性は絶対にありません。 なにせ、アクセントが"ない"ですから。

ページ先頭に戻る