大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=まくる)

戻る

複合動詞の後項動詞・まわる、ですが、 飛騨方言では別稿の如く、まる、になります。 話がややこしいのですが、実は、後項動詞まくる、も一語が脱落し、まる、になります。 例えば書きまくる、は、書きまる、になります。 意味は全く同じです。 単に書くという意味ではなく、繰り返し書く、とことん書く、書き続ける、という意味ですね。

また、後項動詞・まる(=まくる)、は後項動詞・まる(=まわる)、と同じく ラ行四段活用であるため、飛騨方言でも共通語と同じく連用形は必ず促音便・まって、になります。 連用形に於いてハ行四段活用動詞・舞ふ、と同音異義語になってしまうのです。

ただし、共通語では駆け回るといいますが、飛騨方言では、駆けまる、とは どうも言いませんね。どうやら前項動詞の制限があるようなのです。 ところが共通語で〜まくる、という言い回しは全て飛騨方言〜まる、に 変換可能のようなのです。例えば、 電話を掛けまくる−>電話を掛けまる 書きまくる−>書きまる、 食べまくる−>食べまる、 言いまくる−>言いまる、等々。 例文ですが、
  • 電話予約しかせんもんで、かけまったが予約はとれなんだ。
  • 書初めやではりきって書きまるぞ。
  • 正月で食べまって体重が増えた。
  • おんなじ事ばっか言いまるってのぁどうかとおもうぞ。
それにしても、後項動詞・まる(=まわる)には前項動詞の制限があり、 後項動詞・まる(=まくる)にはそれが無い、ともあれ第一報でした。

ページ先頭に戻る