大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言に特有なラ行三拍動詞

戻る

ふっと思いついで一日考えていると結構、出で来るものですね。 全て内省した結果ですが、例えば、
飛騨  共通語
あかる 開けれる 可能動詞
かかる 掛けられる可能動詞
しまる 閉めれる 可能動詞
うわる 植えれる 可能動詞
たばる 食べれる 可能動詞

あべる 浴びる  俚言
よぼる 呼ぶ   俚言
これる 行ける  俚言、可能動詞

つまりはラ行下一段動詞(ラ下一)をア列で活用する 例が少なからずあるようですが、可能動詞的な 表現です。共通語に置いては他動詞・自動詞の 関係になりますが、例えば埋める・埋まる、 これとは明らかに異なる語法なのです。 例えば窓はあかる、は窓は開けられるという意味、 帽子がかかる、は帽子をフックに掛けられるという意味、 戸が閉まる、は戸を閉められるという意味、 苗がうわる、は苗が植えられるという意味、 こけがたばる、はキノコが食べられるという意味です。

また、飛騨方言では、行く事を来るという事が しばしばです。そちらへいけます、という意味で、 そっちへこれる、というのです。 これるか?、ハイこれるさ、(=来てくださいますか?ハイ行けます。) という事がしばしばです。

ページ先頭に戻る