大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム文法

飛騨方言における四段動詞の可能動詞化・ら入れ言葉

戻る

飛騨方言では、四段動詞の可能動詞は共通語と同じですが、更にら入れをして、泳げれる、という事もあるようです。未然形+れる、の表現は非常にあらたまった言い方、余所余所しい言い方に聞こえるので、日常会話で用いられる事はほとんどないでしょう。例えば、佐七じいさんは売り子の方に、
入れ歯の人でもかまれますか(動詞未然形+れる)?
と聞かずに、ついつい、
入れ歯の人でもかめれますか(可能動詞・かめれる、ラ入れ言葉)?
と聞いてしまうわけです。飛騨方言では、未然形+れる、は一般的には受身の意味になります。例えば、ヘビにかまれる。とりあえずは終止形語尾が、る、の動詞を主に検討しました。
    共通語   飛騨方言
          ら抜き  ら入れ
行く  いかれる  いける  いけれる
泳ぐ  泳がれる  泳げる  およげれる
押す  押される  押せる  おせれる
打つ  打たれる  打てる  えてれる
思う  思われる  思える  おもえれる
飛ぶ  飛ばれる  飛べる  とべれる
飲む  飲まれる  飲める  のめれる
乗る  乗られる  乗れる  のれれる
死ぬ  死なれる  死ねる  しねれる

居る  おられる  おれる  おれれる
有る  有られる  ありょうれる(*)
          あれる、は不可

四段動詞以外も参考までに。ら抜き、ら入れ共に在り、という事でしょう。
    共通語   飛騨方言
          ら抜き  ら入れ

着る  着られる  着れる  きれれる 
似る  似られる  似れる  にれれる
干る  ひられる  ひれる  ひれれる
見る  見られる  見れる  みれれる
射る  射られる  射れる  いれれる
起きる おきられる おきれる おきれれる
過ぎる 過ぎられる 過ぎれる すぎれれる
落ちる 落ちられる 落ちれる おちれれる
恥じる 恥じられる 恥じれる はじれれる
強いる 強いられる 強いれる しいれれる
滅びる 滅びられる 滅びれる ほろびれれる
悔いる 悔いられる 悔いれる くれれる
懲りる 懲りられる 懲りれる こりれれる

入れる 入れられる 入れれる 無し
晴れる 晴れられる 晴れれる 無し
溢れる 溢れられる あふれ
           れる  無し
ゆれる ゆれられる ゆれれる 無し

得る  得られる  得れる  無し
受ける 受けられる 受けれる 無し
上げる 上げられる 上げれる 無し
寄せる 寄せられる 寄せれる 無し
混ぜる 混ぜられる 混ぜれる 無し
捨てる 捨てられる 捨てれる 無し
出る  出られる  出れる  でれれる
尋ねる 尋ねられる 尋ねれる 無し
経る  経られる  経れる  無し
考える 考えられる 考えれる 無し
調べる 調べられる 調べれる 無し
止める 止められる 止めれる 無し
超える 超えられる 超えれる 無し
植える 植えられる 植えれる 無し

来る  こられる  これる  無し

する  せられる  せれる(**) 無し
講ずる 講ぜられる 講ぜれる(**) 無し
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(*)ありおる、を可能動詞としたもの
(**)終止形は、せる、ぜる。
一部の下一動詞に飛騨方言独特の語彙があります。 例えば、
あかる 開ける事ができる
うわる 植える事ができる
たばる 食べる事ができる

ページ先頭に戻る