大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言におけるサ行変格動詞・せる

戻る

飛騨方言におけるサ行変格動詞として、佐七辞書にせるを宿題する、という例文とともに紹介しています。 飛騨方言においては、格助詞・を、がしばしば省略されますので、例文は、宿題をする、を活用したものです。さて、

飛騨方言におけるサ行変格動詞をこまかく見ますと、微妙に共通語と異なる点があり、以下に記載します。
★飛騨方言サ変動詞・せるが用いられる場合
"する"単独で用いられる場合は"する"を、"せる"に置換し、せな、し、せる、せる、せれ、せよ、と活用すればよいと思います。 それ以外の場合でも全て、"する"を、"せる"に置換し、せな、し、せる、せる、せれ、せよ、と活用します。 "する"単独で用いられる場合と同じです。

★"する"単独で用いられる場合

★体言+"する"の形のサ変動詞
(飛騨方言例、努力せる、進行せる、悲嘆せる、スライドせる、スチールせる、うっかりせる、お供せる、味方せる、攻撃せる、など)
★語尾がtの促音になる一字漢字+"する"のサ変動詞
(飛騨方言例、喫せる、失せる、接せる、達せる、熱せる、欲せる、発せる、滅せる、律せる、など)
★末尾が"う"で終わる一字漢字+"ずる"のサ変動詞
(飛騨方言例、生ぜる、通ぜる、応ぜる、講ぜる、など)

★共通語サ変動詞・するが用いられ、飛騨方言サ変動詞・せるが用いられない場合
★末尾が"ん"で終わる一字漢字+"ずる"のサ変動詞
(例、感じる、禁じる、など)
 感ぜる、といえば飛騨方言でも共通語と同様に、感じる事ができる、という意味になります。
★末尾が"い"で終わる一字漢字+"する"のサ変動詞
(例、解する、辞する、など)
例えば、解せる問題、といえば、飛騨方言でも共通語と同様に、解する事ができる問題という意味になります。
★末尾が"き"ないし"く"で終わる一字漢字+"する"のサ変動詞
(例、適する、期する、託する、訳する、など)
例えば、訳せる問題、といえば、飛騨方言でも共通語と同様に、訳する事ができる問題という意味になります。

そうすればこれでおしまいです、じゃなかった、そうせりゃこれでおしまいやさ。またいつか続きを講ぜるさ。

ページ先頭に戻る