大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

自ラ上一ゐる、の使用制限

戻る

存在を示す動詞「ゐる・をる」、ですが、 飛騨方言・おる、の成因に関する一考察東西対立・一段動詞否定形もご参考までに。 つまりは、存在を示す動詞「ゐる・をる」+否定の助動詞・ない/ぬ、 の組み合わせを考えますと、 飛騨方言は西側に属して、おらん(をらぬ)、といいます。 他方、東京語は、いない、です。

ところが現代語の共通語では、 例えば、家には誰もおらず、〜しており、等の 言い方があり、これを、家には誰もいず、〜してい、 と変換すると妙な言い回しになってしまいます。 あるいは、かつては使用されていたのであろうが 何時の時代からか廃れてしまったのだろう、と 直感してネット検索をしてみました。

"ゐず"をキーワードにて検索しますと、 古典文学の情報がヒットするのは当然として、 戦前の文章、つまりは歴史的仮名遣いの文字情報が ヒットしました。 あるいは現代短歌・俳句と思しきもののなかにも "ゐず"の字句を使用する作品が見られます。

東京界隈では、どうも戦前あたりまで、つまりはごく最近まで、 家には誰もいず、〜してい、などと話されていた という事ではないでしょうか。 飛騨方言は繰り返しになりますが、西側の言い回し・をらぬ、 の地方ですから、筆者は郷土で、誰もいず、〜してい、を 聞いた覚えはありません。 がしかし、共通語が、誰もおらず、〜しており、 になっている以上は、誰もいず、〜してい、と 話す地方があれば、それは東側の言い回しの 方言という事になるのでしょう。 尤も、誰もいないで、〜していて、 などの言い回しを必ず用いて、ゐる・をる、の混同が 一切、無いというなら立派な事でしょうが。

ページ先頭に戻る