大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴その二

戻る

飛騨方言の命令形の動詞活用は別記・飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴 の如く男性と女性で明確に異なりますが、以下の如く男性の命令形が実は他にもあります。 要は上一、下一、サ変ですが飛騨出身者がついつい話す口調という事になります。 命令形ゆえとっさに出てくるお国訛りという事でご理解ください。

ただし下記の動詞のなかには、もっぱら〜れ、の形が用いられ、〜れよ、の形は 死語に近いものが含まれます。
四段動詞
特になし
上一段動詞
男性では、語幹に"れ"、ないし"れよ"を付加
男性 着れ、   似れ、   干れ、   見れ、   射れ、   起きれ、  
男性 着れよ、  似れよ、  干れよ、  見れよ、  射れよ、  起きれよ、  
男性 過ぎれ、  落ちれ、  恥じれ、  強いれ、  滅びれ、  悔いれ、  
男性 過ぎれよ、 落ちれよ、 恥じれよ、 強いれよ、 滅びれよ、 悔いれよ、  
男性 懲りれ
男性 懲りれよ

下一段動詞
男性では、語幹に"れ"、ないし"れよ"を付加
男性 得れ、   受けれ、  上げれ、  寄せれ、  交ぜれ、  捨てれ、  
男性 得れよ、  受けれよ、 上げれよ、 寄せれよ、 交ぜれよ、 捨てれよ、  
男性 出れ、   尋ねれ、  経れ、   考えれ、  調べれ、  止めれ、  
男性 出れよ、  尋ねれよ、 経れよ、  考えれよ、 調べれよ、 止めれよ、  
男性 超えれ、  晴れれ、  植えれ
男性 超えれよ、 晴れれよ、 植えれよ

カ変動詞
変わりなし
サ変動詞
男性では、する、は語幹を、せ、に置換し、る、を "れ" ないし "れよ" に変換
  男性 せれ せれよ
男性では、講ずる、は、"じれ" ないし "じれよ" に置換
  男性 講じれ 講じれよ

ページ先頭に戻る