大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

がる(接尾ラ五)その二

戻る

私:昨晩は接尾語「がる」について、語源はク形容詞の未然形「く」+自ラ四「あり在」ではないか、と説いた。
君:更に、第二弾を。ご冗談よね。
私:そう、冗談。ばらしちゃったほうがいいかな、と思って。
君:そりゃそうよ。貴方のような国語の素人が寝しなにちょいと考えた事が国語学上の発見、本邦初公開って、アリエナイ。
私:ばらしますと・・接尾語「がる」はク形容詞の活用そのもの。高校生なら誰でも知っている、から・かっ・く・う・い・い・けれ。終止形は近世語以降は「い」だが、平安では「かり」。そして「かり」は「くあり」が転じたもの。どんな古語辞典にも記載されている。
君:つまりは「けなりくあり」から「けなりかり」になって、それが「けなるがる」になったのでは、という発想ね。
私:うん。つまりは初めに「けなり異也」あり、というわけだ。これが形容詞として完成する道としては「けなり」+「い」で「けなりい」、つまりは中世から近世、具体的には室町から江戸、飛騨では「けなるい」になった。その一方、「けなり異也」が動詞に転成した。「けなり」から「けなりくあり」、つまりは「けなりかり」を経て「けなるかる」、最終的には「けなるがる」。
君:何の事はない、辞書の片隅にあった重箱の隅のような知識をちょいと敷衍させて妄念に発展させた、という事ね。
私:左様でございます。ところで「くあり」の「く」って若しかして「ク語法」?
君:次から次へと可笑しなことを考えて、形クの活用語尾でいいのよ。
私:先生、それは説明になっていません。形クの活用語尾「く」の語源は若しかして「ク語法」かな、という疑問だから。
君:それはそうね。ところで、まずは全国の皆様に「ク語法」について簡単に説明してね。
私:はいはい、現代語にも残る言い回し、いわく・おそらく・おもわく思惑、などの言い方。要は活用語に接尾語「く」を付けて体言相当にする言い方。上代に多用された。「らく」もその一種、「ねがおうらくは」等の言い方は現代語にも生きている。
君:直接的に「あり在」が体言に接続するっていうのもね。
私:国破れて山河あり。主語ならいいんじゃないか。昔、男ありけり。
君:そんな事を急に言われても、私も考えがまとまらないわよ。左七のバカ!

ページ先頭に戻る