大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
はち(接尾語) |
戻る |
私:飛騨方言の接尾語「はち」について一言。しゃべりばち、と言えば、よくしゃべる人の意味。飛騨の俚言に近いが、小学館・日本方言大辞典によれば福井県でもそういうそうだ。飛騨方言における、しゃべりばち、の同意語としては、しゃべくりばち、さいずりばち、さべりばち、があるかな。 君:飛騨と福井は離れているわよ。 私:同じ発想でたまたま同じ方言が二つの地方に生まれたという機序だよね。孤立発生論という。 君:人名に使われる八、例えば江戸屋猫八、の漢字から来ているのかしらね。 私:勿論だ、といいたいところだが、実は外れ。近世上方語辞典に、はち(=かしましい人、新撰大阪詞大全、天保12)、の記載がある。 君:ほほほ、なるほど。でも現代語としては、うそっぱち、がらっぱち、などがあり、専ら人を示す接尾語に限定されてきたわね。 私:そう。それに、その二語って江戸語っぽいしね。ただし、はち、は上方語なんだ。 君:それに何故ゆえに飛騨方言では濁音化しなくてはいけないのか、という疑問よね。 私:そうだね。しゃべりっぱち、なんていわないね。 君:それに上記の飛騨方言の語彙だけれど意味が重複する言葉だったのね。 私:その通り。それともうひとつ。この言葉には民間語源がある。しゃべりばちおとめの会。ロゴから察するに、「しゃべり」+「蜂」が語源との発想のようだが。 君:蜂がブンブンと忙しく飛び回るさま、という事でむしろ自然な発想という事じゃないかしら。 私:いや、別に言い争う気持ちはありません。僕はただ私見を述べただけ。何故、上方語では、八、がおしゃべりの意味なのか、そちらも謎と言えば謎。今風に言えば差し詰め、チャット好き、位だろうね。 君:古語には、かしまし、があるわね。万葉。続いてはかしかまし。枕草子、うつくしきもの、鶏の雛の足高に白うをかしげに衣短なるさまして、ひよひよとかしかましう鳴きて、人のしりさきに立ちてありくもをかし。 私:他にはかしがまし、かまし、かまびすし。現代語の、やかましい、なんてのは語源としては、いや+かまし、あたりだろうね。 君:それこそ左七の民間語源といったところね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |