大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

こ〜小・気・公

戻る

私:在り来たりの事を書いても仕方がない。共通語との差異について記述すればそれなりに価値のある記事という事ではなかろうか。
君:それはあなたにとって価値ある仕事、という意味。国民の皆様は貴方に無関心よ。
私:でも、時間を作ってでも書きとどめたい事がある。早速に本論だ。
君:ええ、普通は小の字を当てて、小さな・可愛らしい・未熟な、等の意味で用いられるわね。
私:こ小は、おほ大、の対語。上代は主に名詞の接頭語。中世以降は用言の用例が爆発的に増える。ごく簡単に説明すると、動詞の場合はその程度が軽いさま、形容詞の場合は特に状態形容詞に接続する場合が多く、その有様が癇に障ってうとましい意を表す例が多くなる。
君:それは現代語の傾向と同じね。
私:そう。簡単に総括すると用言に冠する場合は悪い意味、特に形容詞に関する場合は特に悪い意味になる。「を小」については別の機会に。
君:では実例でお願いね。
私:昨日だったが、こっともない(=みっともない)、の語源の記事を書いた。語源は、こみっとももない、で決まりだろう。意味論的に重要接頭語、然も語頭、然も強ストレス音、という事でモーラが脱落する事はない。つまりは方言辞書には必ず、こ、で始まる単語として記載があるはず。土田吉左衛門・飛騨のことば、には、こあぜ小畔、こあぜほり小畔掘、こいつ小奴、こいやらしい(醜い)、こーと気疎(地味)、こーとい(地味だ)、こーとまい公道−(地味)、こーへな(横柄)、こがき小柿(信濃柿)、こかす(人目を忍んでかすめごまかす)、こぎたない(とても汚い)、こざく(雪の新道や藪をかきわけて進む)、こすい(ずるい、ケチだ)、こすかん(大嫌いだ)、こづらにくい(いまいましい)、こつける(ぶっつける、打ち当てる)、こっともない(みっともない)、こましゃくれる(利口ぶる)、こやらしい(醜い)、こんともない(醜い)、こんびきさい(とてもちびくさい)、こんびきない(同)、こんめ・こんめさ(目高)、ざあっと見ると以上の品詞だ。
君:飛騨でも、こん〜、の音韻があったのね。
私:ああ、河合村・北飛騨です。富山とは県境、山一つ隔てた村だからね。越中方言の影響である事は間違いない。
君:目高が、こんめ、とは笑っちゃうわね。
私:これは小さなお魚が目がキョロキョロしていて、という意味で、愛らしい、という意味だね。こんびきさい、は、こちびくさい、の音韻変化という事で、罵詈雑言語で決まりだね。
君:あらら、こーとい(地味だ)の語源は気疎いだったのね。こーとまい公道−(地味)の語源は公道様、で決まりね。
私:要はそういう事。語源を考える場合、思い込みは絶対に良くない。全ての手元資料にあたるべきだね。それにしても小学館・日本方言大辞典全三巻は秀逸。日本が誇るべき知的財産、ってなところかな。
君:方言遊びというのは実に罪のないお遊びね。
私:そう。日本語の勉強になるし、心が豊かになる。
君:こすい(ずるい、ケチだ)、こすかん(大嫌いだ)、は飛騨でよく使うわね。
私:よくぞ聞いてくださった。語源は角川古語大辞典のお出まし。形クこすし狡、は因果物語・下、炭俵・下に出てくる。こずるい、の訛り。こすい(ずるい、ケチだ)は全国共通方言だよ。
君:出典を明らかにせず如何にも物知りです、というような書き方は、こすくて、こやらしいわね。出典はとても大切ね。ほほほ

ページ先頭に戻る