飛騨方言では、目、目玉の事を"めんたま"といいますが、ネット検索しますと約一万件ヒットし、
同じ意味の各地の方言として発信があります。
そして飛騨方言の形容詞"はじかい"は、"かゆい、こそばゆい"という意味で、
ネット検索しますとヒット数は五百件強で、この希少価値に胸があつくなりますが、
これも同じ意味の各地の方言(讃岐方言、能登方言、岐阜県東白川方言、富山方言他)のようです。
ところが、"めんたま" and "はじかい"で検索しますと、
当サイトのみが
ヒットする結果となってしまいました。花粉症で"めんたまがはじかい(=目が痒い)"という言い回しは
おそらくは飛騨地方のみという事になるのでしょうか。
さて飛騨方言は、どうもウ音便が会話でよく使われるようです。
ですから"はじかくて"は、かくて"はじこうて"と書くってことで。
他にウ音便の日常会話例を挙げますと、
おいしい>おいしゅういなだく(=いただく)、
うつくしい>うつくしょうしてござる(=していらっしゃる)、
うつくしい>うつくしょうたべる(=残らずたべる)、
かたじけない>かたじけのうて、こわいさ(=恐縮します)、
もったいない>もったいのうて、たばっとく(=蓄えておく)、
などがパッと思い浮かびます。
|