飛騨方言"しこ"ですが、共通語で模様、様子などの意味になります。
また飛騨方言"ちいとつ"ですが、少しずつという意味です。
"ちいとつ"+"方言"のキーワード検索では 紀州田辺界隈の方言、及び当サイト辞書からの発信があるのみでした(Google, 2005.4.1)。
勿論、紀州田辺界隈の方言と同意ですが、極めて珍しい言葉ではないかと考えます。
飛騨方言の日常会話では頻繁に出てきます。
また飛騨方言では、"ちいとずつ"も同意で用いられますが、"ちいとずつ"+"方言"で検索しますと、五十件ほどヒットします。
お察しの良い方には言うまでもありませんが、"ちいとずつ"が"ちいとつ"の元祖なのでしょう。
飛騨及び紀州田辺界隈では"ちいとずつ"から"ちいとつ"へと、話し方が簡略化されているのです。
文例ですが、入学式では新担任の女先生がおっしゃるでしょう、
"ちいとつ学校に慣れるんやよ。
今日からちいとつ勉強するんやよ(=しなさいね)。
給食はあわてず、ちいとつ食べるんやよ。
廊下は走らず、ちいとつ、そうそと(=そうっと)歩くんやよ。
みんなの名前は全部いっぺんに覚えれんで、ちいとつ覚えるんやよ。"
と。
俳句の意味は、ああとうとう雪も降らない季節になって小雨の様子だが、
少しばかり温かくなったこの時期の入学式という事ですが、寒がりの家では、まだまだコタツを使うでしょう。
|