大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 大自然も物を吐く

友と遊ぶ、たんぽぽはばけたぼた辺り

飛騨弁俳句コーナーに戻る

飛騨方言に"はばける"という動詞があります。 これがまた全国各地の方言らしく、ネット検索で相当数ヒットするわけですが、 多くのサイトで紹介されている"はばける"の意味は、口に何かを沢山ほおばって、それが口からはみ出す、 あるいは嘔吐してしまう、むせかえるという事のようです。ところが飛騨方言では決してそのような意味では用いません。

同語は飛騨では、(物を)ちらかす、広げる、展開する、バラバラにする、などの意味の他動詞で用います。 文例を思いつくままに、
"(母が子供に)なんや、わりゃ教科書やらノートやら漫画やら、部屋にはばけてまって。 小学生にもなりゃ自分の部屋ぁ自分で整理整頓せんとだしかんぞ。 かあちゃんぁ今日から手伝わんで自分でやってみよ。"、

"(親父が手酌しながら)ダイエーぁ、大阪だけでやっとりゃえがったに、ありゃ店舗はばけすぎたもんで、 結局つぶれてまったながい。栄枯盛衰っていうんやさなあ。"、
などです。

私はネット検索する直前、つまりは数分前まで、"はばける"は飛騨以外の多くの地域で"嘔吐する"の 意味で使用されている事を知りませんでした。さて、やっとこさ俳句の話やさ。動詞"はばける"に対する "飛騨の清らかな自然が"という主語が省略されています。"ぼた"は土手を意味する方言です。 自然が緑の土手のここかしこに、あたかも蒔絵のごとく、タンポポの花を咲かせていることよ、 そこで友と無邪気に遊ぶという意味で詠んでみたのです。

飛騨の人間が"はばける"を使う時は決して、(自然だって体調の悪い事だってある) オエッオエッとしながら土手にタンボボを吐き出しちゃった、 という意味で使っているのでは(以下全国"はばける(=嘔吐する)"地方の方言オンパレード)、、 ねえだべさ、ねがべさ、ねっかや、ねっしょ、ねんだって、ないずら、ねえ、ないのです。

ページ先頭に戻る