ニイニイゼミのおしっこ
というインターネット記事がヒットしました。
私は昆虫少年というほどではありませんでしたが、田舎ゆえあちこちに沢山セミが鳴いていて、
身近にいるとどうしてもつかまえたくなってしまうのですね。
つかまえるといって、だからどうと言う事でもない、昆虫採集の宿題のためでもなし、
がしかし、やはり子供心がかきたてられるのでしょう。
ゴキブリをみつけても、わっ捕まえたい、とは普通思わないのに、庭の木にセミが鳴いていると
どうしても捕まえたくなってしまいます。
ところで、飛騨方言では、おしっこ、は、しょんべ、です。しょうべん、が少し訛っています。
そしておしっこをする、は、しょんべをまる、といい、
古語辞典にも、動詞・まる(他動ラ四)は、大小便をする事、と説明があります(竹取)。
飛騨方言では未然形、失礼、連用形・まりて、は、促音便化して、まって、といいます。つまり、しょんべをまってまって
といえば、
(1)しょうべんをまりてしまいて、と言う意味、つまり、小便をさっさと済ませて、という意味になります。あるいは、
(2)場合により、おもらし・そそうをしてしまって、という意味になります。あるいは、
(3)しょんべを待ってまって、と書けば、小便をがまんしてしまって、
つまり、そそうをせずがまんして、と言う意味の飛騨方言になります。
私は昆虫をとるのがへたで、むしろニイニイゼミにしょんべをまられて(し)まってばかりでしたが。
うう、くやしい。
|