大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

室町時代に完成した飛騨方言の動詞命令形

戻る

動詞の命令形ですが、例えば共通語では書け、でも飛騨方言では書けよ。 くれ、つまりください、という意味で、くりょ、なんていいますね。 尤も、くりょ、という言葉は、くれよい、という語が詰まったものでしょう。 結論を急ぎましょう。 飛騨方言の動詞の命令形は、つまりは動詞連用形+よ+い、 ないしそれの訛ったものなのでしょう。例えば、
四段動詞 書く かけよ(い) 書きなさい
上一段  見る みれよ(い) 見なさい
下一段  蹴る けれよ(い) 蹴りなさい
さ行変格 せる せれよ(い) しなさい
か行変格 来る こ(い)よ(い) 来なさい    
などです。 例えば飛騨方言では、話しなさい、という命令形を、 しゃべれ、などといいますね。共通語では、しゃべろ、です。 しゃべれ、というのは上記の法則から簡単に 類推できますが、しゃべれよい、を省略して出来てしまった言葉でしょう。

動詞の命令形というのは会話では最重要項目ですね。 これがマスターできれば飛騨方言を理解できたも同然、 動詞連用形+"よい"という形式の命令形は実は 室町時代の共通語なのでした(日本語の歴史、山口明穂他、東大出版会)。 同書の例文ですが、
いなせてくれい 虎明本狂言・墨塗
千里の駒を買てこい 毛詩抄・二
あれでご自害をなされい 平家物語・天草本
  (だめ佐七!死んじゃ。生きるのよ。)
件の柿を湯上りにもつて来い イソップ物語・天草本
この事が外に聞こえぬやうにせい イソップ物語・天草本
などです。飛騨方言そのものですね。 ところで坂東系の命令形の語尾で、例えば、ろ、の 付く言葉は現代文そのものですが、 早くも万葉集の防人の歌にもあらわれ、 いつ頃だったのかこれがなんともかんとも はっきりしないとか。 以下はまとめに。
まとめ
日本語の歴史、山口明穂他、東大出版会、を 読む限り、室町期の都の動詞命令形が 当時飛騨でも既に用いられており、 その後安土桃山・江戸時代も変わる事なく、 現在も使用されている、と考えざるを得ない。

ページ先頭に戻る