大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

少なくとも安土桃山時代以前の言葉・業が沸く

戻る

飛騨方言で立腹する事をごうがわく(=業が沸く)、と言います。 全国各地の方言になっています。共通語ではさしづめ、 業をにやす、というのでしょうね。後者は飛騨ではまず使わないでしょう、 やはり言うなら、ごうがわく、はんちくたい。

古語辞典では、ごふ(がわく)、で検索してみてください。 近松・加増曾我(そが)・四、の例文あり、間違いなく江戸時代に は話されていた言葉なのでしょう。 ここまで調べると、それでは天領時代の飛騨に江戸の言葉・ごうがわく、を お代官様が江戸からもたらしのかしら、と 考えたくなります。でも早合点はいけませぬ。

さて、ごふ(業、呉音、梵語 karman)、 そのものは呉音(古代揚子江の発音、例えば名・明のミョウ、人のニン等) であることから古くからの言葉であり(奈良時代の飛騨方言)、 平安文学にも見られます(源・手習)。

そして日葡(にっぽ)辞書(ポルトガル宣教師による日本語辞書)をみますと、 業の網 Gono ami (仏教徒の考えている所によれば、前世の 宿命によって邪悪を免れる事が出来ない事)、があります。 やはり、業の網により業がわく、という言葉は中世以前の 日本の庶民の言葉だったのでしょう。

アマチュアながら不肖・佐七の見方、考え方としては全国に点々と共通方言が ちらばっていれば(例えば、業が沸く)、 その言葉はやはり江戸時代幕藩体制以前の言葉、 つまりは江戸時代以前のいつかの時代の日本の共通語で あった可能性が極めて高い、という事なのでしょう。 振り出しに戻って、奈良時代の言葉・業が江戸時代に突然に方言フレーズ・業が沸く、になる事など あろうはずもありません。 重要点ふたつ、をまとめに。
まとめ
飛騨方言・業が沸く、という言葉が成立したのは 江戸時代以前という事でしょう。近松門左衛門は この言葉なら日本人の誰にでもわかる言い回しだろうと 思ったのかも。実は江戸時代の共通語の可能性大です。 かつての共通語が明治以降に全国各地になおも残り、 方言となったのです。

くだんの日葡辞書には数百の梵語、および六個の日本神道の言葉が 記載されていました。安土桃山時代のイエズス会の 宣教師様がたは、梵語、神道用語も正しくマスターしなくては キリスト教を布教できぬ、と随分熱心に当時の庶民の言葉を勉強されたのですね。

ページ先頭に戻る