大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ササマキ食べ食べ子供の日特集、江戸時代の飛騨方言

戻る

江戸時代末期の文人・大坪ニ市。国府に住み、農具揃という書を著し、同書に数多くの飛騨方言を記載しています。当時の民百姓の語彙が生き生きと記載され、飛騨方言研究の第一級資料といえましょう。粽(ちまき)をササマキと言う、とあり。笹で巻く為に自然とそういうようになったとの注釈も記載されています。折角ですから、同書を抜書きして、華麗なる江戸時代の飛騨方言の世界を少しばかりご紹介しましょう。例えば
大坪の語  江戸期飛騨方言
--------------------------
ささげ   ささぎ
にんじん  ねんじん
ゆり    より
こぼう   ごんぼ
しそ    ちそ
ゆうがお  ゆうご
ひえ    へ
鶏頭    けとん
なでしこ  とりてんか
おみなえし あわ花
すぎな   すいな
みみず   めめす
もみじ   もめじ
ぐみ    ごみ
とうしん  とうすみ
 燈芯
うぐいす  いぐいす
千鳥    べしべし
ほととぎす ほととげす
つばめ   つばくろ
みそさざい みそさんじき
こうもり  こんもり
きつつき  てらそ
せきれい  せきれん
つもみ   つもぎ
ほおじろ  ほうじゅろ
いなご   とんばす
ほたる   ほったろ
もぐら   おんごろもち
むかで   むかぜ
へび    へんべ
がま    どうさい
豆植え棒  まめくじり
かわず   どんびき
おたま−
 じゃくし おたま
とかげ   とかぎ
かに    がんにんど
めだか   たなこめ
げじげじ  ぎじぎじ
鮎の魚   あいのいお
きせる   けそろ
印籠    えんどう
手桶    とうけ
むしろ   みしろ
ひも    ひぼ
ほうき   ほうきん
かみそり  かみすり
もとゆい  もっとい
さかやき  さかいけ
 月代、男が額と頭を剃る事
水屋    みんざ
雪隠    せんち
物置    ものき
いちいの木 いっちょの木
そり    それ
桐油    とい
報恩講   ほんこ
老僧様   どうそさま
しんぼち  しんぶつ
 新発意、出家して間もない僧 
住職    ごじゅうつさま
奥座敷   で
髪結い   かみい
桶屋    おきや
左官    しゃかん
年貢    ねんご
隠居    えんきょ
かかと   きびそ
ほほ    ほうべた
ひたい   したいぐち
おし唖   ゆうし
げんぼなし てんぼなし
 玄圃梨、くろうめもどき科の落葉高木
にわとこ  にわとも
ぬのこ   ののこ
 布子、木綿の綿入れの事
じゅばん  じばん
じょうるり じょろり
うぶや産屋 おびや
虚無僧   こもんそ
てんぐ   てんごさま
きつね   けつね
うさぎ   うしゃぎ
うちこぼち ぶちやぶり
 打って穴を開ける事
やもめ   やごめ
利口者   でこうもの
欄の花   ほっこりべべ
かや    がや
よみがえり よめじがいり
 蘇生、黄泉から還るの意 
--------------------------
同書の一節に
"・・凡そ諸職の内、百姓ほど罪なき者は無し。無筆同様なれば、右の通常の言葉も片言たりといえども恥とも思わず、改めんともせず、その日その日に土堀りして浮世とす。・・"
と書いてありました。言葉などというものは、訛ってもいいじゃないか、意味が通じさえすればよいのですよね。大坪翁の言葉遣いが現代共通語とほぼ同じ、という点も何ともいえませんね。それはそうですが、私も流石にサカヤキという言葉は知りませんでした、大坪様。

ページ先頭に戻る