大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

たばる

戻る

私:たばる(食ばる、貯る)・飛騨方言の同音衝突を通暁していただくと、わかる人にはわかる、飛騨方言動詞「たばる下賜(頂戴する)」は近代語である事がわかる。
君:そんな書き方じゃダメ。わかりやすく、ひと言で説明してね。
私:望むところだ。語誌で説明が可能。要は文例。
君:なるほど。各時代の辞書を見れば明らかという意味ね。では、具体的には?
私:ははは、その通り。中央での変化は、まずは★他バ四「たぶ下賜」だ。これは古代語。文例は万葉。次に★★他バ四「たばふ下賜」。これは平安。続いてハ行転呼して★★★他バ四「たばう下賜」。これは中世語・近世語・近代語。文例は日葡辞書と言海。そして★★★★他ラ五(他動詞ラ行五段)「たばる下賜(頂戴する)」は飛騨方言の近代語・現代語。根拠は土田吉左衛門「飛騨のことば」に「たばう・たばる(頂戴する)」の両論併記が記載されている事。
君:要は一千年以上の間に、たぶ>たばふ>たばう>たばる、の音韻変化があったという事ね。
私:その通り。たぶ>たばふ、の変化は奈良から平安。たばふ>たばう、の変化(ハ行転呼)は平安中期、転呼の後は近代語まで続くから無変化、以上は中央での変化と言える。
君:ほほほ、その一方、たばう>たばる、の変化は中央は関係なし、つまりは飛騨方言のみの音韻変化で、しかも近世語から近代語なので短い間の変化と言えるわね。
私:正にその通り。然も、たばう>たばる、の変化はひと言で表現する事も可能だろう。
君:要は子音 r の挿入という事かしら。若しかしてリエゾンかな。
私:ふふふ
君:えっ、違うのね。
私:うん、違うと思う。
君:要は、あなたは屁理屈がお好き。
私:まあ、何とで言ってくれ。辞書の記載を見て語誌を完成させるのは形而下学問だが、なぜ、たばう>たばる、の変化が生じたのだろう。考え詰めるとひとつの結論に達する。つまりは形而上学問。哲学と言ってもいい。
君:ほほほ、大げさな。いいから結論を言ってね。
私:要はワ行動詞とラ行動詞の連用形は促音便。これが原因の「誤れる回帰」でしょう。買う・刈る、だが、促音便で、買って・刈って、の同音異義語になる類だ。
君:ほほほ、たばう・たばって、と活用するのだけれど、つまりは連用形が、たばって、という動詞終止形は、たばる、かな、などと勘違いする人達が現れて、あっという間に「たばう・たばる」の両論併記になったのでは、という意味ね。
私:その通り。さてさて、平安時代の音韻学の大事件・ハ行転呼のような音韻変化は生理学的に、というか医学的に説明ができる。要は咽頭の動きそのものの解析という訳。その一方、君が言うリエゾン説が完全にアウトの例としては「仕舞う」の連用形は「仕舞って」だが、だからといっていつの間にか終止形が「閉まる」になるなんて事は絶対に有り得ないよ。日本語は母音優位のオーストロネシア語族でもあるのだし。
君:失礼しました。要は近世の飛騨の人達は動詞の活用を間違えた、勘違いした、という事が原因である、といいたいのよね。
私:その通り。つまりは近世の飛騨人はおっちょこちょい。素直に理解できるね。なにせ左七の祖父達や祖母達の事だから。
君:あら、ご先祖様は敬うべきよ。
私:そりゃそうなんだが、もう一言、言わせてくれ。つまりは、しかもですね、飛騨方言では下一「食べる」の五段化、つまりは可能表現で他ラ五「たばる食(食べる事が可能である)」という動詞もあるので、若しかしてこれとの混同で他ラ五「たばる下賜(頂戴する)」が生まれた可能性すらあるぜ。「誤れる回帰」の連鎖だ。救いようがないな。
君:ほほほ、頑張って考えたのね。ご先祖様がたも、この記事を書いているあなたも。
私:おい、からかうんじゃない。それに第一には、頑張って書くというのは違います。直感で書くのです。考えたのはほんの数分だけだ。それに当サイトの記事は全てが随筆だ。考えながら書く記事ばかりだよ。
君:なるほど、飛騨方言随筆集ね。ちょっとした思い付きの寄せ書きね。それじゃあ、これからも止めどもなく話題が出てきそうね。ほほほ

ページ先頭に戻る