377仁徳天皇の65年)『日本書紀』に飛騨の両面宿儺の乱が記載される。
646(大化2年)大化の改新。飛騨を下々の下国に指定
720(養老4年)白山社の別堂・妙観寺創建
746(天平18年)飛騨国分寺草建。開基は行基菩薩。
765(神護元年)祖康調の制定。飛騨工始まる
850?千光寺、真如親王が建造
867(貞観九年)飛騨一ノ宮水無神社、神位を授けられる
900(九世紀前半)東大寺諷誦文稿
901(延喜元年)道真公は左遷、公の三男兼茂は
飛騨権椽となり花里の地に住んだが、
道真公の死を聞き梅の木に像を刻み霊祠を建立した。
931〜938 (承平年間)飛騨総社、創建
980?萩原町桜洞に住んだ恵心僧都源信が龍澤山禅昌寺を開く
1135-1142(保延、永治)平時輔朝臣が飛騨の守
1141(永治元年)日枝山王神社建立
1181(治承5年)木曽義仲が飛騨平家を滅す
1182(寿永元年)天照寺(浄土宗)、創建
1253(建長5年)嘉念坊善俊が白川郷の鳩ケ谷で浄土真宗布教
1300?国府町鶴巣に清峯寺建立
1334(建武元年)南北朝から補任された国守の三代目姉小路家綱が古川町で自立。
1347(貞和3年)飛騨安国寺、瑞巌和尚が開山
1395(応永2年)妙観寺改め雲龍寺(曹洞宗)として出発
1411(応永十八年)姉小路まさ綱戦死
1444-(文安年中)多賀徳言が現在の城山を築いた
1450?文明飛騨の乱、飛騨に複数守護代が割拠
1504-(永正年間)高山外記が現在の城山を築城
1504-(永正年間)荘川村中野、中野御坊の建立
1521-1528(大永年中)桜山八幡神社石清水神を勧請
1558(永禄元年)法華寺(法華宗)越後三条の本成寺11世の弟子が創建
1558(永禄元年)三木自綱が高山外記、山田紀伊守を滅す
1564(永禄7年)千光寺、武田軍の飛騨攻めで一山炎上し焼失
1571(元亀2年)武田信玄・北条氏政の甲相同盟(12/27)により武田が飛騨を平定
1574(天正二年)武田勝頼、飛騨他の軍勢三万にて木曽方面侵攻
1582(天正十年)武田滅亡
1582(天正十年)三木自綱が国府町八日町の戦いで江間輝盛を滅す
1582(天正十年)三木自綱が松倉城を築城
1585(天正十三年)金森長近、三木を滅し飛騨を征圧
1586(天正十四年)金森長近高山城築城
1586(天正十四年)大雄寺(浄土宗)金森長近が吉城郡より移築
1588(天正16年)高山別院建立。白川郷中野の照蓮寺13世明了を高山に移住させた
1689(元禄2年)大雄寺に鐘楼堂、十王堂や徳本上人の名号塔建立
1592(天正年間)金森長近が雲龍寺改修
1600(慶長5年)金森長近が本丸、二之丸を完成
1601(慶長6年)金森長近が黄雲閣を雲龍寺に寄進、のち鐘楼門
1614(慶長19年)洞雲院(浄土宗)創建。
1592-1615(文禄・慶長年間)茂住鉱山が銀を産出
1609(慶長14年)素玄寺、金森素玄の菩提をともらい創建
1619(元和5年)富山湾のブリ漁が許可制に
1619(元和5年)3代藩主金森重頼が東照権現社を建立。
1623(元和9年)金森が居城北面の守護神として桜山八幡神社再興
1626(寛永3年)善応寺、曹洞宗寺院として再興
1631(寛永8年)大飢饉、三代目金森重頼、財を売り民を助ける
1632(寛永9年)宗猷寺(臨済宗)金森重頼と弟の重勝が創建
1635(寛永12)武家諸法度改定、参勤交代
1639(寛永16年)加賀藩から富山藩が分藩し西猪谷関所ができる
1658(万治元年)領地がえにより富山町が富山藩都に、
越中西街道(猪谷-角川-古川)が栄える。
1665(寛文5年)越中肴屋衆が高山日枝神社に絵馬を献上
1688(貞亨五年)高山の肴問屋・川上善吉に独占権が与えられる
1692(元禄5年)金森頼時失脚、出羽に転封(7.28)
1695(元禄8年)幕府から高山城破却の命令(1.12)
1695(元禄8年)天領となる
1703(元禄16年)高山別院、東本願寺の御坊となる。
1729(享保14年)高山の大火
1744-48(延享年間1-5)地誌"飛州志"代官長谷川忠崇が編纂
1746(延享3年)地誌"飛騨国中案内"刊行
陣屋の地役人上村満義が約20年間調査
1751〜 62(宝暦年間)宝暦郡上一揆
1765(明和二年)十二代代官大原彦四郎着任
1771(明和八年)明和騒動
1773(安永二年)安永騒動江戸にて越訴(7.26)
1774(安永三年)農民一万余水無神社に集結(9.22)
1774(安永三年)郡上藩が水無神社を襲撃(11.15)
1774(安永三年)桐生河原の処刑(12.7)
1775(安永四年)検地増石
1777(安永六年)大原彦四郎の奥方が自害(8.15)
1779(安永八年)大原彦四郎悶死(9.28)
1780(安永九年)イナゴが大発生
1781(天明元年)十三代大原亀五郎着任
1782(天明二年)天明の大飢饉
1784(天明四年)高山の大火
1787(天明七年)天明騒動
1789(寛政元年)大原亀五郎遠島流罪
1791(寛政三年)十四代飯塚常之丞着任
1807(文化4年)大雄寺境内に高山市指定の文化財の山門
1814(文化11年)測量方伊能勘解由忠敬飛騨、益田口下原、に入る(4/12)。
1814(文化11年)伊能忠敬高山に入る(4/16)。
1814(文化11年)伊能忠敬高山出発、朝日村甲に泊まる(4/18)。
1814(文化11年)伊能忠敬甲出発、高根村中之宿に泊まる(4/19)。
1814(文化11年)伊能忠敬中之宿出発、野麦峠に泊まる(4/20)。
1814(文化11年)伊能忠敬野麦出発、信州に向かう(4/21)。
1818(文政期)越中で北前船での交易が活発になる
1868(明治元年)明治維新、5月には飛騨県がおかれ
1868(明治元年)6月高山県となり
1869(明治 2年)梅村騒動
1871(明治 4年)筑摩県に移管される
1876(明治 9年)筑摩県庁放火事件
1876(明治 9年)美濃と飛騨を合わせた岐阜県が成立
1875(明治 8年)高山一之町村、二之町村、三之町村が合併して高山町。
1871(明治 4年)水無神社、太政官布告によって国幣小社に列せられる(5.14)
1889(明治22年)高山で15,385人で新しい町制実施
1924(大正13年)瀬戸ダム完成
1926(大正15年)高山町、灘村を合併
1926(大正15年)上麻生ダム完成
1929(昭和 4年)大船渡ダム完成
1930(昭和 5年)小坂ダム完成
1930(昭和 5年)小牧ダム完成、
左岸所在地・富山県砺波市庄川町小牧字矢ヶ瀬
1934(昭和 9年)高山線開通
1936(昭和11年)高山町、に大名田町を合併して高山市になる。
1938(昭和13年)下原ダム完成
1943(昭和18年)高山町、上枝村を合併
1943(昭和21年)水無神社、神社本庁に所属
1951(昭和26年)成出ダム完成
1953(昭和28年)朝日ダム完成
1953(昭和28年)秋神ダム完成
1953(昭和28年)坂上ダム完成
1953(昭和28年)椿原ダム完成
1954(昭和29年)東上田ダム完成
1954(昭和29年)打保ダム完成
1955(昭和30年)角川ダム完成
1955(昭和30年)高山町、大八賀村を合併
1956(昭和31年)鳩谷(はとがや)ダム完成
1959(昭和34年)御母衣ダム絶対反対期成同盟死守会の解散式(11/13)
1961(昭和36年)荘川村中野御坊はダム水没を免れ高山市に移築、城山照蓮寺と呼ばれる
1961(昭和36年)御母衣ダム完成
1962(昭和37年)御母衣ダム水没記念碑完成
1962(昭和37年)久々野ダム完成
1963(昭和38年)御母衣第二水力発電所開始
1965(昭和40年)岐阜国体
1967(昭和42年)旧大野郡久々野町有道地区全戸離村
1968(昭和43年)明治百年事業で高山市・松本市が姉妹都市に
1968(昭和43年)高根第2ダム完成
1969(昭和44年)高根第1ダム完成
1971(昭和46年)飛騨の里オープン
1973(昭和48年)下小鳥(しもことり)ダム完成
1976(昭和51年)岩屋ダム完成
1976(昭和51年)馬瀬川第二ダム完成
2004(平成16年)旧古川、神岡等が合併、飛騨市(2.1)
2004(平成16年)旧益田郡町村が合併、下呂市(3.1)
2005(平成17年)10市町村が合併して新高山市(2.1)