大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

near-homonymy

戻る

私:実は、一日中、「かんなり」の事を考えていてね。ひとつの結論に達した。
君:「かんなり」は飛騨方言でカミナリ、古語にもあって平安時代の撥音便。どうかしたの。
私:玉勝間じゃないけど、ひな「飛騨」にはふるき言葉残れり。
君:つまりは、現代の京言葉では「カミナリ」、つまりは元祖なのに「カンナリ」は死語。どうしてかな、という事ね。
私:言葉が入れ替わる時は大抵、同音衝突で説明ができる。
君:つまりは京都では平安初期に「かみなり」だったけれど中期あたりに「かんなり」に変わったのね。
私:飛騨もそうだ。多分、飛騨工が都から「かんなり」という言葉を持ち帰り、現代に生きている。
君:そこの何が疑問なのかしら。
私:問題は京都だ。奈良時代に「かみなり」、平安時代に「かんなり」、どうやら江戸時代に再び「かみなり」と言うようになって現代に至る。上代特殊仮名の解析により、奈良時代に「ん」は存在しなかった、つまり「カムナリ・カミナリ」。平安時代に撥音便「カンナリ」が発明された。日葡辞書に「カミナリ」の記載がある。
君:言葉の進化では無くて言葉の先祖返り、考えてみれば不思議ね。その点、飛騨方言のかたくなさは評価できるわ。
私:そうなんだ。飛騨方言は言葉の進化、京言葉は判り易い言葉を借りれば、元カレと復縁したんだ。
君:お目出たい事じゃないの。祝福するべきよ。
私:勿論、祝福はするが、よりが戻った理由を知りたい。
君:「やはりカミナリええどすえ」、これが理由よ。
私:何言ってんだい、平安時代だって「新しいおにいはん・カンナリええどすえ」だったのだよね。
君:つまりは理由を説明した事になっていない、とおっしゃりたいのね。
私:そういう事。
君:女心というものはそういうものなのよ。
私:つまりは「お付き合いしてみたけど今度のカンナリ君は駄目なお方ね。男は押しの一手なのに。」という意味だよね。
君:でしょうね。
私:つまりはこういう事じゃないだろうか。「かんなり」は女々しすぎる響き、やはり「かみなり」のほうが雄々しい響き。
君:それはそうよね。
私:だから彼女にそう気づかせた裏の人物というか、言葉があったのではないだろうか。
君:言葉とは。
私:女々しすぎる響きの数々の言葉。ところで、君はどうして「かんなり」は女々しすぎる響きと感ずるんだい?
君:例えば「はんなり」と似通った響きだからよ。
私:ははは、図星だ。僕も正にそのように考えた。今日の議論の核心部分だ。ところで「はんなり」は京言葉としてどの程度、人気があると思う。
君:相当、人気が高いわよね。
私:ブッチギリ第一位だ。京言葉の代表たる「はんなり」。語源は「華也」あたりだろうね。
君:でも「はんなり」の成立が「かんなり」より後代じゃないと理屈が通らないわよ。
私:ははは、その言葉も待っていた。「はんなり」は近世語だ。つまり江戸時代。
君:なるほど江戸時代に上方で「はんなり」が流行、「かんなり」が嫌われて、「やはり古来のカミナリという言葉のほうが雄々しい響きである」と人々が思うようになったのね。
私:まあ、そんなところだ。
君:ほほほ、わかったわ。「はんなり」が「かんなり」を押しのけたから homonym(clash) ではなくて、 near-homonymy (clash) なのね。では、おしまい。
私:いや、続きがある。「はんなり」以外に異音で衝突しそうな単語を考えた。おぼん「かんなり」の同類項の友人達だが「ぐんなり」「げんなり」「しんなり」「すんなり」。どうだい。
君:ほほほ、頑張ったわね。どの言葉も荒々しい意味合いは無いわね。
私:その通り。これらの言葉はほとんどが近世語だろうね。しかも擬態語・オノマトペだろう。これらが寄ってたかって「かんなり」を弱い言葉のイメージに作り上げてしまったのだろう。
君:なるほど理屈は通っているわ。ところで near- は説明不要として、homonymy の接尾語(辞) -y はどういう意味だったかしら。
私:ネット公開の英語論文をいくつか読んでみたが大半が接尾語(辞) -y が付いていた。慣例に従った。Webster に forming suffix meaning action of / inquiry, entreaty の記載があり、妙に納得。cf. Near-Homonymy as a Factor in Language Change
君:日本語訳は。
私:無いね。homonym 同音衝突から類推すると near-homonym(s) 準同音衝突語、near-homonymy 準同音衝突現象、かもね。
君:つまりは飛騨方言の語彙には準同音衝突語が無くて「カンナリ」が生き残ったという理論ね。
私:少なくとも飛騨方言の語彙に「はんなり」は存在せず。ゆえに「カンナリ」が生き残ったのたろろう。
君:とりとめのない話よね。
私:いや、僕は大まじめだ。増え続ける外国人。日本語教師は苦労していらっしゃる。Japanese Near-Homonyms
君:なんとかクラッシュしないように苦労して教えていらっしゃるのね。
私:これも秀逸 Malkiel, Y. "Problems in the Diachronic Differentiation of Near-Homophones." Language 55 (1979): 1--36.。
君:ほほほ、当サイトもいよいよ佳境に入ってメタ言語の世界に踏み入るのね。
私:古語辞典や方言辞典だけじゃ駄目なんだよ。
君:homonym があるから heteronym もあるのじゃないかしら。
私:然り。日本語の世界にもある。ダジャレの世界だ。
君:例えば。
私:「にわにわにわにわとり」。
君:それ知っているわよ。小学生の時にやったわ。「庭には二羽、ニワトリ」
私:別の読み方もあるよ。「庭に埴輪、ニワトリ」これが heteronym。
君:なるほど、メタそのものだわ。
私:今は一児の母になった娘が小学低学年の時に親子で駄洒落ノートを作ったよ。
君:ほほほ、知性を育てるにはまず国語ね。
私:当り前だ。英語なんか中学からでいい。現にこの僕がそうだ。そして大学で仏独語。
君:そうね。ところで駄洒落ノートの作品、紹介して。
私:娘が考えたのが「赤ちゃんの垢、ちゃんと落としてね」。
君:ほほほ、お上手ね。
私:学習雑誌に応募して特賞だったよ。我が家の家宝だ。
君:ギャグもエスプリも生活には必要だわ。
私:だからね、言ったでしょ。そんな娘も今は一児の母だと。
君:ほほほ、あなたの赤ちゃんがあなたのお孫さんの垢をちゃんと落としていらっしゃるのよね。
私:かなり落としている。
君:一拍「ん」の脱落よね。おしゃべりは尽きないわね。
cf. 「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」黒川伊保子・新潮新書 ISBN4-10-6100078-9

ページ先頭に戻る