大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はる(助動詞)

戻る

私:京都語で、いきはったらよろし、とか言うと思うんだけれど、助動詞「はる」による尊敬表現だよね。飛騨方言でも同様に使う。「はる」の活用は、ら・り・る・る・れれ。
君:東京語の尊敬表現じゃないわね。
私:接続が問題。四段動詞では未然形に付く。例えば、書かはる・読まはる。四段動詞以外では連用形に付く。例えば、起きはった・植えはった。動詞が一音節の時は長音になる。例えば、見(みー)はらんのやさ・来(きー)はるやろ。助詞「て」に付く事もある。例えば、寝てはった・酔ってはる。
君:あら、京都語ならば、酔うてはる、になるわよ。
私:そう。そのあたりが飛騨方言の飛騨方言たる所以だ。日本の真ん中にある方言なので、京都語に近いとも、東京語に近いとも言い切れない面が多い。
君:「はる」の語源は?
私:補助動詞「なさる」に由来する。これが四段動詞の連用形について(書きなさる)、「なさる」が「やはる」に音韻変化し(->書きやはる)、拗音化し(->書きゃはる)、直音化する(書かはる)。
君:なるほど、それで未然形への接続というわけね。
私:飛騨はウ音便というより促音便の地方だから、酔ってはる、は新しい言葉で、酔ってござる改め、京都語かぶれの言い方という事なんだろうね。
君:さすが、飛騨の高山は小京都よ。 ほほほ

ページ先頭に戻る